07/13(土) 07/14(日) 開講形態:集中 講座番号 G2423409 受付終了 パースを学んで描く水彩画 透明水彩で描く楽しさを知ろう! 大阪 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2024/07/13(土) 、2024/07/14(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2024/07/04(木) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ーパースの基礎と、透明水彩の技法を身につけるー 風景や建物、人物や動物など、様々なモチーフを組み合わせて絵を描こうとするとき、全体が不自然にならないように構成するには、パースの知識が必要になります。そのパースの基本的な知識を身につけ、水彩での描画に移ります。 今回使用する透明水彩絵具は簡単に準備ができ、水彩紙の質感を生かした繊細で美しい発色が魅力です。また大胆に<ぼかし>や<にじみ>を使った、水にまかせて描く感覚を体験しましょう。 スケジュール 07/13(土) 09:30~17:40 透視図の基本を学習し、単純な形を透視図法を使って描いてみます。用語の説明、考え方、作図法の基礎と陥りやすい間違いも解説します。透明 水彩による魅力的な着彩方法を学びながら、2日目の作品(習作)制作について具体的なテーマを講師との対話のなかで各自決めてゆきます。 09:30-10:50 パースとは?概略の説明、透視図法の基本を学習する 11:00-12:20 単純な形を透視図法を使って作図する 13:20-14:40 線描や着彩の方法を学ぶ 14:50-16:10 にじみやぼかしの効果を学ぶ 16:20-17:40 翌日の制作の構想 [担当講師: 田中 勇 ] 07/14(日) 09:30~17:40 三角定規や直定規がなくてもフリーハンドで風景や建物をスケッチしたり、架空のイメージを表現するときも、基本的な遠近法を理解していれば描き進められることを学びます。写真を参考にする方法や人物、植栽の表現も学び試し描きをしながら自分に合った表現を見つけて制作します。 09:30-10:50 線画の作成 11:00-12:20 線画の作成 13:20-14:40 着彩 14:50-16:10 着彩 16:20-17:40 合評 [担当講師: 田中 勇 ] 持参物 ○鉛筆(HB~B)、シャープペンシル0.5mm(HB~B)、カッターナイフ、プラスチック消しゴム、30~50cm直定規、24cm程度三角定規2枚組(目盛の有無は自由)、水彩用具一式(筆一式(5本程度で2,000円程度のもの)、パレット、筆洗、雑巾)、透明水彩絵具(3,000円程度。18色以上のものが望ましい)、ドローイングペンブラック(耐水性)0.1/0.3mm 各1本(乾燥後、耐水性のものであれば、メーカーは問いません。)、筆記用具。 ※水彩用具は1回目から必要です。 ○自分の描きたい景色(建築物を含む)をプリント出力して持ち込んでください(サイズ指定なし) 。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材費となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2423409 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6/26(水) 10:35 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 田中 勇 (ワークス株式会社 代表取締役社長) 大阪のデザイン会社にイラストレーターとして入社。後に、イラスト制作会社として、 1986年ワークス(株)を設立。 イラスト制作に加え、3DCGやアニメーション、ビジュアルに係わる業務領域を拡大。 自身はおもに水彩技法によるパース画やイメージスケッチを制作する。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... ビートルズで学ぶ実践作詞講座~みるみる書ける!音楽史からつかむ作詞!~ ポップ音楽の枠を大きく広げ、意外な成立と経過をたどってきたビートルズ。音楽史を革新したビートルズの楽曲について、その歴史をたどりながら、... ウェブデザイン基礎 「ウェブサイト制作の基礎知識とスキル」を身につける 全世界のウェブサイト累計数は約19億を超え、企業だけでなく、個人でも情報発信の... クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク... 関連講座 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ... ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール