07/10(水) 09/18(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2425101 受付終了 楽しく学べる「ちょっとした経験談」の話し方入門講座 「エピソードトーク」レッスン 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/07/10(水) 、2024/07/24(水) 、2024/08/21(水) 、2024/09/04(水) 、2024/09/18(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/06/30(日) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 たとえば、美術館や舞台・映画鑑賞の感想を、端的に人に話せますか? 自分にとっては「面白い」と思った出来事を、うまく伝えられなくてもどかしい思いをしたことはありませんか? 日常会話や関係作りの場面で、ちょっとした経験談「エピソードトーク」をうまく相手に伝える方法を、「プレゼン講師視点」「ボイストレーナー視点」「ラジオパーソナリティ視点」で学びます。ゲスト講師にお笑いコンビ「モエヤン」として活躍されていたお二人を招き、話すことが苦手な人でも、楽しみながら「エピソードトークが上達するポイント」に気づけるよう、和やかに進めていきます。 スケジュール 07/10(水) 14:00~16:00 ■「エピソードトーク」レッスンを始めるにあたって ・オープニングトーク ・講師陣紹介 ・話すこと・伝えることについての困りごと ・「3つの視点」からエピソードトークの上達を図る 他 [担当講師: 岩元 宏輔 、池辺 愛 、漣 さや香 ] 07/24(水) 14:00~16:00 ■「プレゼン講師視点」で学ぶエピソードトーク ・話術の前に、情報整理 ・時系列で話すのではなく、起承転結で話す ・自身の鑑賞体験を起承転結で整理してみる 他 [担当講師: 岩元 宏輔 ] 08/21(水) 14:00~16:00 ■「ボイストレーナー視点」で学ぶエピソードトーク ・内容に自信がなくても、声でカバーできる ・エクササイズ「声の作り方」 ・エピソードトークブラッシュアップ ・講師クロストーク「舞台役者への歌唱指導経験から」 他 [担当講師: 岩元 宏輔 、漣 さや香 ] 09/04(水) 14:00~16:00 ■「ラジオパーソナリティ視点」で学ぶエピソードトーク ・トークする場の雰囲気づくり ・自分が専門ではないテーマの際の対応 ・エピソードトークブラッシュアップ ・講師クロストーク「ラジオパーソナリティとしての準備・本番・アフターフォロー」 他 [担当講師: 岩元 宏輔 、池辺 愛 ] 09/18(水) 14:00~16:00 ■「トークをデザインする」ということ ・「3つの視点」でエピソードトークを磨く ・エピソードトーク実践 ・エンディングトーク 他 [担当講師: 岩元 宏輔 、池辺 愛 、漣 さや香 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairU上で「出席ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 「出席」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、各開講日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2425101 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6/25(火) 10:00 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 岩元 宏輔 (京都芸術大学准教授) 京都芸術大学通信学部芸術教養学科の教員として、主にフィールドワークをもとにした卒業研究ほか学科専門科目を担当。自身も大学院にて質的調査を専門とする研究室に所属し、学習コミュニティを対象にしたフィールドワークを実施した。教員としての活動と並行して作詞家として音楽制作に携わり、現在は&mkzとともに「音のアルバム」と名付けたフィールドレコーディングによるアートワークなども行なっている。 担当講師 池辺 愛 (東京学芸大学助教) 慶應大学文学部を卒業後、劇団スーパーエキセントリックシアターの劇団員を経て、お笑いユニット「モエヤン」として活動。ラジオでのメインパーソナリティなど様々なキャリアを経験し、現在は東京学芸大学のメンバーとして「OECD日本共同研究」に参画。講師やMC・ナレーターとしても活躍中。 担当講師 漣 さや香 (SAZANAMI BEST VOICE 代表、ボイストレーナー) ボーカリスト・ミュージカル女優としての活動後、お笑いユニット「モエヤン」として活動。その後ボイストレーナーとして転身。歌手や俳優を目指すプロフェッショナルから、ビジネスパーソンや一般向けのレッスンまで幅広く実施。現在は舞台歌唱指導者としても、数々の舞台に携わる。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【ライブ配信】 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外に... ゴッホへのまなざし 「教養」を身につける いよいよ今年9月、神戸を皮切りに大ゴッホ展が開催されます。質量ともに、これまでにない規模の巡回展示とのこと。... フロイスの見た日本の中世社会(遠隔) 到達目標 テキストを読んで考えたこと・疑問に思ったことを、ワークショップで話し合って共有し、理解を深め・疑問を解決することが出来る ... Adobe Illustratorツール基礎 -ベクターアート編- Adobe Illustrator入門としての基礎技術について理解ができる フライヤーやチラシを作りたいけど、全くソフトの使い方が... 関連講座 はじめてのフィールドワーク(対面+現地研修) ■到達目標 調査や創作を目的としたフィールドワークについての基本的な考え方や実践例を知るとともに、一連のプロセスを疑似的に体験学習する... 社会人芸大生のキャリア・リデザイン 近現代デザイン史入門 デザインの歴史を把握し、現代社会における役割についてを考える デザインの歴史は暮らし、芸術、経済、政治、大衆文化や技術など、いろい... ノーコードで作るポートフォリオサイト
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール