07/20(土) 07/21(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2425107 受付終了 Big girls,do not cry.you are not alone. 「私に翼」抵抗と恢復の試みとしてのシスターフッド文学 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/07/20(土) 、2024/07/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/07/10(水) 13:00 中村純詩集『女たちへ』土曜美術社出版販売 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ウーマンリブ、フェミニズムは、そもそも女が人間として扱われることを求めてはじまった、草の根の女たちの生き方の表現。 婚姻、性の自己決定、仕事を持つこと、経済的自立など、私が一人前に扱われ、自己決定できるようになること。 権力が欲しいわけでもなく、何者かになりたいわけでもなく、私は私になりたかっただけだった。 生き延びたあなたのために、生き残れなかった私たちの友のために、同じ思いをさせたくない次の世代の人たちのために。 女性表現者たちの作品に触れ、ともに考えましょう。(ジェンダー、セクシュアリティー、性と暴力、トラウマに関わるなど、センシティブなテーマに触れるため、公認心理師資格を保持する編集者・詩人の講師が運営します。参加者の皆様にご配慮をお願いすることがあります) スケジュール 07/20(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 戦後 女の生き難さを表す言葉のなかったころ。詩人・森崎和江編集『無名通信』を読む。 13:20-14:40 女の身体が売られていったころ(森崎和江『からゆきさん』『買春王国の女たち―娼婦と産婦による近代史』が記録したこと) 14:50-16:10 70年代ウーマンリブのシスターフッド(田中美津『いのちの女たちへ』、山上千恵子監督作品『30年のシスターフッド 70年ウーマンリブの女たち』) 16:20-17:40 80年代以降 告発する女たち(落合恵子『氷の女』『ザ・レイプ』『セカンドレイプ』、吉武輝子、落合恵子『セクシュアル・ハラスメントとどう向き合うか』(岩波ブックレット)、伊藤詩織『Black Box』) [担当講師: 中村 純 ] 07/21(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 現代女性詩人・作家の描くシスターフッド(参考作品:松田青子作品、津村記久子『君は永遠にそいつらより若い』、『覚醒するシスターフッド』(河出書房新社)のほか、日本の女性詩人、韓国女性作家・詩人作品)。 13:20-14:40 性と暴力:語ること、語れないこと(参考作品:三島有紀子監督映画『一月の声に歓びを刻め』、宮地尚子『環状島=トラウマの地政学』、ジュディス・L・ハーマン『心的外傷と恢復』) 14:50-16:10 自身の言葉を立ち上げ、聴かれ、共有する「コンシャスネス・レイジング」。ナラティブによる恢復とエンパワーメントの試み。 16:20-17:00 補足とまとめ [担当講師: 中村 純 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目:11:00~17:40、2日目11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2425107 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/3(水) 11:12 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 中村 純 (詩人、編集者、京都芸術大学准教授、月刊誌「詩と思想」編集委員) 京都芸術大学芸術学部文芸表現学科准教授。2022年公認心理師資格取得。2023年4月より京都芸術大学通信制大学院文芸領域の大学院生として小説を書く。慶応義塾大学文学部在学時に『三田文学』編集部に関わり、以降、文化出版局、三省堂出版局に編集者として勤務しながら早稲田大学ジェンダー研究所客員研究員として学ぶ。2004年詩と思想新人賞、横浜詩人会賞受賞。日本現代詩人会会員。詩集に『草の家』、『海の家族』、『はだかんぼ』、『女たちへ』。エッセイ評論集に『いのちの源流―愛し続ける者たちへ』、インタビュー編著に『憲法と京都』等がある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 関連講座 ジェンダーから読む日米韓の女性文学
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール