09/03(火) 09/24(火) 開講形態:集中/- 講座番号 G2425109 受付終了 令和の東京に見る江戸の名残 -武士の都「江戸」を知る-【アーカイブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/09/03(火) 、2024/09/10(火) 、2024/09/17(火) 、2024/09/24(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 80名 申込締切日 2024/08/24(土) 13:00 広重『名所江戸百景 紀の国坂赤坂溜池風景』かつての紀州屋敷は、今は迎賓館。大名行列ならぬ国賓の車列が、この坂道を通ることも お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 徳川家康の入府後、まず江戸を整えたのは三河武士、その後、天下普請で諸国から集められた武士達が江戸を大きく作り替えます。武士人口の比率は40%、武家地比率は市街地の60%を超え、100万都市「江戸」は正に「武士の都」となりました。しかし武士といっても、地方からの単身赴任者、御家人、旗本、大名、将軍まで階級は様々で、その家族も江戸に暮らしていたので、複雑な武家社会が形成されました。本講座では、武士達の暮らしぶりから、武士にまつわる江戸文化まで、古地図、浮世絵、絵草紙、喜千也作品(現代風景)などを観ながら理解を深め、江戸の名残を感じてもらいます。また「我々はどこから来たの?どこへ向かうの?」という歴史に課せられた命題も、受講者の皆さんとともに考察したいと思います。 スケジュール 09/03(火) 14:00~23:59 【第1回配信】9/3(火)~9/9(月) ・プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚・空間感覚・経済感覚(80分) ・武士達が作った都市 全国から集まった武士達 武士の役割「戦士から役人へ」(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 09/10(火) 14:00~23:59 【第2回配信】9/10(火)~9/16(月) ・武士達の住居と暮らし 役屋敷と武士達の働き方(80分) ・武士達の行事 参勤交代と大名行列、御国替え、登城、将軍御成(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 09/17(火) 14:00~23:59 【第3回配信】9/17(火)~9/23(月) ・日本全国を統治した「江戸城」 政治の舞台から将軍の私的空間まで(80分) ・武士をテーマにした江戸文化 庶民も楽しんだ日本三大仇討(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 09/24(火) 14:00~23:59 【第4回配信】9/24(火)~9/30(月) ・武士が創作した江戸文化 武士が出自の戯作者や絵師達(80分) ・エピローグ 明治維新、新政府、廃藩置県、武士から華族/士族へ 武士達が残したもの(40分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2024年度春季(4月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2425109 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/19(月)11:43 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現 誰かの宝物になるような、味わい深く、オリジナリティあふれる魅力的な絵本を作りませんか? 思想哲学を用いて、本質的なテーマを掘り下げ、本... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... 関連講座 江戸の盛り場 :吉原・浅草・両国など 目標:江戸の盛り場について、場所、成り立ち、特徴などを理解することができる。 講座概要:現代は至る所に盛り場がありますが、江戸時代はど... 令和の東京に見る江戸の名残 ー江戸のサムライ達ー 【ライブ配信】 戦国時代まで槍働きをしていたサムライ達は、江戸へ来て土木作業をして江戸を築き、その後、役人へと変化しました。平和な時代が到来すると、数々... 声なき者たちの詩学 語られなかった言葉、がある。語りえないもの、声にならないもの、なかったことにされてきたこと。近代、資本主義、家父長制、戦時体制というよう... 詩人/中小企業診断士の二刀流講師が実践してきた創作環境の改善手法を学ぶ 創作環境を整えて継続的に作品を産み出す仕組み作りができるようになる。 アーティストとして長く活躍し続けるためには、創作環境を上手く...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール