10/29(火) 10/30(水) 開講形態:集中 講座番号 G2431415 受付終了 続・狩野派の秘伝書から[混成絵具の秘伝・色見本制作から模写まで] A日程 日本画を描く人のための秘伝集 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/10/29(火) 、2024/10/30(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 36,500円 (講座料:31,000円、 諸費用:5,500円) 定員 18名 申込締切日 2024/10/18(金) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 『日本画を描く人のための秘伝集』とは、狩野派をはじめとした、古からの絵師たちの技法をまとめた秘伝の書物です。その中には日本の風土と歴史の中で育まれた、日本画家達の驚くべき知恵と工夫が凝縮しています。この講座では、その中から現代にも役立つ魅力的な技法を紹介します。今回は絵具の混色の技法を約65法試みる事から始めます。数少ない絵具から多様な色彩を生み出した先人の知恵と工夫を、模写(色彩は自由)によって体験します。歴史に裏付けされた本格的な技法が楽しく学べる講座です。先達に学び、日本画の奥深さに触れて下さい。 スケジュール 10/29(火) 09:30~17:40 諸多の絵具に墨を加え暗色を調整する「墨の合わせ絵具10法」、胡粉をベースに様々な絵具を混ぜ不透明色を調整する「泥絵具17法」、絵具同士を混ぜ合わせる「合わせ絵具38法」の技法を学び、今後の制作の為に『色見本』を作ります。また、模写用の下地色を和紙に塗ります。その他、画材の保存法の豆知識「墨を久しくしまい置く法」を3法を紹介します。 09:30-10:50 ガイダンス。「混成絵具その1、その2」 11:00-12:20 『色見本』つくり。模写の下地塗り 13:20-14:40 「混成絵具その3」と『色見本』つくり 14:50-16:10 『色見本』つくりを続ける 16:20-17:40 『色見本』を完成させる [担当講師: 磯部 光太郎 ] 10/30(水) 09:30~17:40 彩色作業や絵皿上の絵具を使う場所での注意点、筆の使用法、アウトラインの見せ方等、「彩色諸注意5項」、また、光沢のある墨の作り方「艶墨の法」を学びます。図柄を墨や混成絵具の線で『模写』を始め、色見本を参考に自由に彩色していきます。また、仕上げようの金泥を作る「金箔を泥とする法」や、絵具や道具類の手入れの仕方の豆知識「絵具、彩色用具後始末の法」を学びながら、模写を完成させます。 09:30-10:50 「裏焼き筆の法」で図版を転写。骨描き 11:00-12:20 『色見本』を参考にして自由に彩色。模写 13:20-14:40 「金箔を泥とする法」と模写 14:50-16:10 豆知識「絵具、彩色用具後始末」と模写 16:20-17:40 模写を完成させ、講評会 [担当講師: 磯部 光太郎 ] 持参物 〇受講票添付書類「関連資料1 持参物のご案内」をご確認ください。 ※持参物の教材購入を希望される方は、「関連資料2 教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2431415 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/15(月)09:55 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(絵具や支持体、金箔等)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2431415 担当講師 磯部 光太郎 (画家) 1970年東京都生まれ。1997年東京藝術大学大学院修士課程美術研究科日本画専攻修了。近年はビオトープをテーマに、昆虫やカエルなどの野生生物を描いている。現在、関東を中心に個展・グループ展多数発表。2010年Art Award Next審査委員賞受賞。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 関連講座 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール