10/15(火) 10/16(水) 開講形態:集中 講座番号 G2431417 受付終了 色彩演習・色の見えと相互作用 「配色調和の方法」について理解を深めよう 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2024/10/15(火) 、2024/10/16(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 30,500円 (講座料:28,000円、 諸費用:2,500円) 定員 20名 申込締切日 2024/10/01(火) 13:00 絵具の混食のための色相環ーヨハネス・イッテンに倣って お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 絵を描いているとき、パレットで混ぜた色が画面上で他の様々な色と一緒に置かれると、パレットで見たときとは違って見えることがあります。これは、色の見えがその周りの色に影響されるからです。平面上で一つの色領域が別の色領域と接している箇所では必ずこの現象が起こります。絵画やデザインにおいては、このような”色の見え”は配色に付加的効果をもたらします。この講座では、色の対比的・同化的見えについて解説と実技を通して理解を深めます。 スケジュール 10/15(火) 09:30~17:40 ―色彩の基礎知識の確認と「色の対比」の原理と種類― 「色の対比」を理解するためには色彩の基礎知識が前提となりますので、導入として確認的な解説を行い、次に、「残像」、「継時対比」、「同時対比(色の三属性それぞれの同時対比)」などの原理について解説し、絵の具を使って「同時対比」の作例を制作します 09:30-10:50 色の三属性・トーンのおさらい又は解説 11:00-12:20 色の見えについてー残像、色陰現象、継続対比と同時対比について説明 13:20-14:40 絵の具を使うための2色三原色の説明 14:50-16:10 同時対比(明度対比、色相対比)の作例を絵具で制作 16:20-17:40 引き続き、同時対比(明度対比、色相対比)の作例を絵具で制作 [担当講師: 松田 幸三 ] 10/16(水) 09:30~17:40 ―「色の対比」応用的作例の制作と「色の同化」など― 「同時対比」の原則を利用した色彩構成を絵の具を使って制作します。その後、「色の同化」やその他の色の見えの現象について解説し、最後に、まとめを行います。 09:30-10:50 前日に引き続き、同時対比(色相対比、彩度対比)の作例を絵具で制作 11:00-12:20 同時対比の原則を応用した色彩構成を絵具で制作 13:20-14:40 引き続き、同時対比の原則を利用した色彩構成を絵具で制作 14:50-16:10 引き続き、同時対比の原則を利用した色彩構成を絵具で制作 16:20-17:40 色の同化、その他の色の見えの現象について解説、最後に小講評とまとめを行う [担当講師: 松田 幸三 ] 持参物 ○持参物の詳細は、 受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 ※教材購入を希望される方は、関連資料2「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(紙代等)となります。 ○参考文献:『デザインの色彩』(中田満雄、北畠耀、細野尚志/ 日本色研事業/2003年[部分改訂版]/1,800円[本体])、『色彩- カラーコーディネーター入門』(大井義雄、川崎秀昭/ 日本色研事業/2007年[改訂増補第2版]/1,500円[本体])※購入および講座への持参は必須ではありません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2431417 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/25(金)13:25 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松田 幸三 (画家) 1952年佐賀県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。1982年フランス政府給費留学生としてパリ国立美術学校で学ぶ。1984年帰国。1986年スイス政府奨学金留学生としてジュネーブ州立美術学校で学び、1987年帰国。東京藝術大学をはじめ多くの学校、教室で講師を歴任しながら制作活動を続けている。個展、グループ展多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 マンガ家のノウハウから学ぶ!オリジナルキャラクターの作り方-2025春版【ア... 人気のオリジナルキャラクターを作るための方法論を、マンガの実例を使いながら学びます。 かっこいい・かわいいだけで終わらない、愛され・求... 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる 五感と住空間の深い関係を理解し、各感覚がどのように空間に作用し、快適さや心地よさを生み出すのかを具体的に学ぶことで、生活の質向上に活かせ... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外に... 関連講座 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール