• 12/07(土)
  • 12/08(日)

開講形態:集中

講座番号 G2432202

  • 受付中

民衆の祈りの姿を求めて 中世の清水寺参詣道を歩く(対面+現地研修)

  • 京都
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
30名
申込締切日
2024/11/27(水) 13:00

到達目標と講座概要

「歴史的・文化史的なものの考え方、捉え方」を身につける 歴史や文化には、現在、残っているものと残っていないものがあります。戦国時代の東山の様子を描いている「清水寺参詣曼荼羅」や「八坂法観寺塔参詣曼荼羅」を読み解き、実際に五条橋、松原橋から参詣道をたどり、六道珍皇寺、法観寺(八坂の塔)を経て、清水寺を目指して、歴史を訪ね歩きます。景観や参詣にまつわる文化など、何が残り、何が残らなかったのかを探り、その意義を考えます。

スケジュール

13:20~17:40

09:00~16:30

持参物
○筆記用具 ○2日目は、履き替え用の白靴下・クリップボード(バインダー)も持参。 ○健康保険証 ○雨具(必要な天候の場合)
備考

担当講師

野地 秀俊 (佛教大学非常勤講師)

武蔵大学→佛教大学大学院。現職・京都市歴史資料館嘱託員、佛教大学非常勤講師。中世の寺院や神社(鞍馬寺・八坂神社・北野天満宮など)の研究の一環で、京都の寺社への参詣や名所、観光などについて研究しています。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP