• 10/09(水)
  • 11/20(水)

開講形態:隔週

講座番号 G2435214

  • 受付終了

「地方の時代」を写真で表現! 写真で「町」を元気にする! ローカルフォト講座(対面+現地研修)

  • 東京
  • 映像・写真
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
東京外苑キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
40名
申込締切日
2024/09/27(金) 13:00

到達目標と講座概要

視点を変える。写真で地域の魅力を再発見し、シビックプライドを取り戻す。 ローカルフォトとは「写真によるまちづくり」。地域住民が写真で地域の魅力を発信し、観光や移住につなげる活動です。住民が土地の暮らしや文化を撮影し、SNS等で発信することで、地域の課題を解決します。 ローカルフォトは、東京で活動していた写真家のMOTOKOが2013年に香川県の小豆島で「小豆島カメラ」の結成に関わったことでスタートしました。以降、滋賀県長浜市、愛知県岡崎市、青森県藤崎町など、全国で展開しています。 写真によるまちづくりプロジェクトに取り組む写真家MOTOKOが、写真が地域をどう変えてきたか実例をもとに紹介。移住者が増え続けている神奈川県真鶴町の撮影実習で地域とのかかわりかたのヒントや、撮影技術、表現力向上のきっかけをつかむことを目指します。地元をもっと好きになりたい、魅力を発見したい人におすすめです。

スケジュール

19:00~21:00

19:00~21:00

13:00~17:10

19:00~21:00

持参物
○第1・2・5回目(対面開講):筆記用具 ○第3・4回目(11/9(土)現地研修):詳細(持参物、集合場所、緊急連絡先等)は、第2回の授業内でご案内いたします。
備考

担当講師

MOTOKO (写真家、社団法人ローカルフォト主宰)

写真家。1966年大阪生まれ。大阪芸大美術学科卒。1996年写真家として東京でキャリアをスタート。音楽や広告の分野で活躍する傍ら、作品集を発表。2006年より日本の地方のフィールドワークを開始。滋賀県の農村をテーマとする「田園ドリーム」。2013年香川県小豆島在住の7人の女性のカメラチーム「小豆島カメラ」を立ち上げる。以降、“地域と写真” をテーマに「ローカルフォト」という新しい概念で長崎県東彼杵市、静岡県下田市などで写真によるまちづくり事業を実施。主な事業に「長浜ローカルフォトアカデミー」、愛知県岡崎市「岡崎カメラ」神奈川県真鶴町「真鶴半島イトナミ美術館」など。展覧会は「田園ドリーム2018』(オリンパスギャラリー東京)、「田園ドリーム」(銀座ニコンサロン 2012)、小豆島の顔 (2013 小豆島2013)、作品集に「Day Light」(ピエブックス)「京都」(プチグラパブリッシング) ほか。

担当講師

川口 瞬 (真鶴出版)

1987年山口県生まれ。大学卒業後、IT企業に勤めながらインディペンデントマガジン『WYP』を発行。“働く”をテーマにインド、日本、デンマークの若者の人生観を取材した。2015年より神奈川県真鶴町に移住。「泊まれる出版社」をコンセプトに真鶴出版を立ち上げ出版を担当。地域の情報を発信する出版物を手がける。「LOCAL REPUBLIC AWARD 2019」最優秀賞。雑誌『日常』編集長。

担当講師

卜部 直也 (真鶴町職員)

1972年生まれ。学生時代に「美の条例」に出会い、真鶴町の生き方に惹かれ2000年に真鶴町に移住・入庁。10年間、都市計画課等で生活風景を大切にする「美の基準」デザインコードの運用を担当。企画調整課・政策推進課等で地方創生、移住推進、サテライトオフィス誘致やシェアリングエコノミー、空き家利活用、芸術文化事業の支援、公民連携事業等を担当。様々な町民事業とも連携しながら、町民としても港町の暮らしの満喫中。2023年度より福祉課長。現・中央大学(2023年~)・フェリス女学院大学(2021年~)非常勤講師、千葉大学(2011年)非常勤講師(2011年)、東京富士大学客員教授(2018・2019)。

担当講師

タカザワ ケンジ (写真評論家)

1968年群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。『Study of PHOTO 名作が生まれるとき』(ビー・エヌ・エヌ新社)日本語版監修、著書に『挑発する写真史』(金村修との共著、平凡社)がある。渡辺兼人写真集『既視の街』(東京綜合写真専門学校出版局、AG+ Gallery)の構成と解説のほか、福島あつし『ぼくは独り暮らしの老人の家に弁当を運ぶ』(青幻舎)、内倉真一郎『忘却の海』(赤々舎)などの写真集に解説を寄稿。京都芸術大学、東京綜合写真専門学校、東京ビジュアルアーツ・アカデミーで非常勤講師を務める。IG Photo Galleryディレクター。

受講生の声

写真で「町」を元気にする! ローカルフォト講座

30数年、独学で撮ってきた写真を体系だてて学びたいと思い受講したが、先生や他の受講生の写真を見て刺激を受けました。いずれは京都造形芸術大学通信教育部の写真コースに入学しようと思っています。

2016年度[夏季]/H.K.さん
(60代/男性/埼玉県)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP