10/08(火) 11/05(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2435235 受付終了 ICA京都レクチャー10 激動する世界の中の芸術 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2024/10/08(火) 、2024/10/15(火) 、2024/10/22(火) 、2024/10/29(火) 、2024/11/05(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2024/09/28(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 芸術を批評的・論理的に語る能力を身につける ICA京都(Institute of Contemporary Arts Kyoto)レクチャーの第7弾となる所長・浅田彰の講座です。思想と芸術(アート&デザイン)の歴史を踏まえ、比較文化論的な視点も導入しながら、現代思想と現代芸術の切り結ぶ場面にまで説き及びます。理論偏重を避け、その時々のトピックスを取り上げながら即興的に話を進める予定です。 スケジュール 10/08(火) 19:00~21:00 第1回:激動する世界の中の芸術文化 グローバル化・パンデミック・戦争 [担当講師: 浅田 彰 ] 10/15(火) 19:00~21:00 第2回:プレモダン・モダン・ポストモダン 1970年大阪万国博覧会という分水嶺をめぐって [担当講師: 浅田 彰 ] 10/22(火) 19:00~21:00 第3回:グローバル資本主義/多文化主義 グローバル資本主義/多文化主義の二重構造と芸術文化 [担当講師: 浅田 彰 ] 10/29(火) 19:00~21:00 第4回:世界システム(中心・周辺・亜周辺)と日本 亜周辺としての日本と和魂漢才・和魂洋才の二重構造 [担当講師: 浅田 彰 ] 11/05(火) 19:00~21:00 第5回:激動する世界の中の芸術文化・再論 総括に替えて [担当講師: 浅田 彰 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】19:00~21:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ---------- ○話し手としては、皆さんのお顔とリアクションが見えた方が話しやすいので、特段の事情がない限り、顔出し(カメラON)をお願いします。ただし、音声(マイク)はミュートにして下さい。 ○質問は随時チャットで受け付けますが、全てにお応えすることができない可能性があります。 ○Webサイトの「スケジュール」欄の各回の内容はあくまで暫定的なシラバスで、実際には授業の進み方やその時々の状況によって適宜変更していきます。 ○事前にICA京都について確認しておいてください。[URL]https://icakyoto.art/ [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2435235 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/20(金)12:02 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浅田 彰 (京都芸術大学大学院教授、ICA京都所長) 京都大学経済学部卒業。京都大学経済研究所・准教授を経て、京都芸術大学(旧:京都造形芸術大学)大学院長就任。1983年、『構造と力』(勁草書房)を発表し、翌年の『逃走論』(筑摩書房)で提示した「スキゾ/パラノ」のパラダイムとともに、「浅田彰現象」とも呼ばれる「ニューアカデミズム・ブーム」を生んだ。その後、哲学・思想史のみならず、美術、建築、音楽、舞踊、映画、文学ほか多種多様な分野において批評活動を展開。著書に『構造と力』、『逃走論』のほか、『ヘルメスの音楽』(筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、『20世紀文化の臨界』(青土社)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... 静物デッサンの遠近法 遠近法を理解し、静物デッサンの自然な形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画にいたるまで、対象を写実的に描こうと... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持... 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する 脆弱な獣のような肉体を携えた人間は、自らの深い知性や人類としての医学の発展によって、癌、病、障害を経験し、乗り越えもしてきました。語るこ... 関連講座 ジェンダーから読む日米韓の女性文学 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール