• 03/15(土)
  • 03/16(日)

開講形態:集中

講座番号 G2443306

  • 受付終了

色をめぐるコラージュレッスン 「色彩表現・コラージュ」-色とイメージをつなぐ-

  • 大阪
  • 美術・工芸
  • [総合]学芸基礎演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
大阪サテライトキャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2025/03/05(水) 13:00

1日目の制作過程

到達目標と講座概要

色の採集とコラージュ制作を通じて、色や形への感受性を高め、表現を展開していく力を身につける。 この講座では、色彩表現とコラージュのさまざまな手法とプロセスを学び、〈切りとり・貼りつけること〉で起こる、色や形の思いがけない組み合わせを発見し、独自の表現へ展開していけるようになることを目指します。コラージュは、初心者でも気軽に取り組める手法ながら、感覚を揺さぶり、想像力を刺激して、枠にとらわれずに表現していくことの可能性を秘めています。造形要素の一つである色彩とともに、コラージュの魅力を体験してみましょう。1日目は、絵具を使った「色とイメージ」のワークの後、雑誌などからカットした素材も組み合わせて、コラージュ制作をします。2日目は、各自の関心に沿って集めた素材をもとに、「自由制作」に取り組みます。コラージュのアプローチで表現する事を楽しみながら、想像力を引き出す2日間です。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 ・不透明水彩絵具(ガッシュ、アクリルガッシュ) ※8色(白、黒、赤、青、橙、黄、緑、紫の8色)以上〜12色程度(それ以上も可)追加は、水色、レモン色、茶色、黄緑 など任意で。 ・平筆、彩色筆、面相筆など・中サイズ以上のもの3本以上 ・平刷毛(広い面を塗るのに、あると便利、任意で) ・パレット(紙パレットが便利) ・筆洗容器 ・筆拭き用雑巾または、クッキングペーパー(ペーパータオル) ・鉛筆(H B、B、2B) ・色鉛筆、クレヨン、クレパス、カラーサインペン、コピックなど、いずれかの描画材(ドローイングを加えるときに、あると便利。不透明水彩絵具のみでも描けます。) ・消しゴム(プラスチック消しゴム) ・カッター ・ハサミ(先の細い、クラフト用デザインハサミがある人は、そちらを持参のこと。) 《任意》 ・ピンセット(コラージュで小さな紙を貼るときに、あれば便利。) ・コラージュ用雑誌1冊または、関心を持ったページの切り取り(1冊は配布されますが、使いたい画像や色の雑誌があれば、任意で。2日目(3/16)の自由制作コラージュに必要な資料(写真、メモ、ドローイング など)としてご用意下さい。) ・チラシなどの印刷物、他 ・制作で汚れてもいい服装もご持参ください。            ※自由制作で使用の描画材は、自由ですが、乾燥に時間がかかるものや、強く匂いの出るものは使用不可です。アクリル絵具、水彩絵の具、ガッシュ、色鉛筆、鉛筆、墨汁などを推奨します。(モノクロでも可) その他、着彩に必要な道具(筆、筆洗バケツ、紙パレット、ウエスなど)は、各自ご準備ください。必要な方は、布や紙を縫いあわせるための裁縫用具一式。
備考

担当講師

杉山 優子 (美術家)

東京芸術大学大学院美術研究科(油画専攻)修了。1980年代より、壁面などへ布を素材にしたオブジェを直接設置する「絵画的インスタレーション作品」を制作。「ぶら下げる-目に見えない迷路展」(2023年、ストロベリー・スーパーソニック/東京)「杉山優子展」(2008年、ギャラリーなつかb.p./東京)「布をめぐる旅ー込められた物語・歴史・表現」(2008年、高松市歴史資料館/香川)他、個展、グループ展,ワークショップ多数。

受講生の声

無敵のアクリル画「自画像を描く」

アクリル画は絵の具の乾きが早く筆の後始末も簡単にできると聞き申し込みました。先生には一対一でご指導いただき、どういう絵にしたいのかと問われ、わからない事がわからなかった私に示唆を与えてくださりました。

2015年度[冬季]/T.H.さん
(70代/女性/東京都)

藍染めと腰機(こしばた)でつくる涼の織物

通常、織物は大型の機が必要で敷居が高いのですが、本講座の腰機の織物は簡単なキットで織りができ、先生も丁寧に教えてくださるので、スキルのあるなしに関わらず、染織の世界に触れられてとても楽しめました。

2016年度[夏季]/I.T.さん
(40代/男性/東京都)

手描きパース基礎の基礎(東京)

これまで風景のデッサンなどでは家が傾いたりしていたが、パースで考えるとちゃんと描ける!わからなかったものが描けてくる。何歳なっても学ぶことは楽しい。知らないことを知ることはうれしい。

2016年度[春季]/S.T.さん
(70代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP