02/22(土) 02/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2443407 受付終了 知って広がる水彩画 初めてでもできる水彩混合技法 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2025/02/22(土) 、2025/02/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/02/12(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「水彩、アクリル、色鉛筆による混合技法でより自由な表現」を身につける 透明水彩絵具で描いた下描きの上にアクリルガッシュや色鉛筆で加筆し、より完成度の高い水彩画を制作します。異なる画材で加筆することで、密度の高い描出に迫る事が実感出来ると思います。紙の水張り方法や下描きの転写方法等も学び、最終的には水彩とアクリルと色鉛筆の混合技法によって表現力豊かな作品としての水彩画を制作します。初めての方も継続受講の方もモチーフを変えて新たな作品づくりに挑戦できる講座です。 スケジュール 02/22(土) 09:30~17:40 透明水彩で下描きした層の上に、アクリルガッシュと色鉛筆を併用し加筆・修正を行うことで、より表現力豊かな水彩画技法を学んでいきます。 09:30-10:50 透明水彩絵具の基本的な使い方 11:00-12:20 アクリルガッシュの使い方講座 13:20-14:40 色鉛筆の使い方講座 14:50-16:10 混合技法による作品作り① 16:20-17:40 混合技法による作品作り② [担当講師: 由井 武人 、富士 篤実 ] 02/23(日) 09:30~17:40 自由制作「わたしの作品」。1日目に学んだ透明水彩と色鉛筆とアクリルガッシュの混合技法をふまえ、画材や技法を使い分けながら、自分のイメージに沿った作品を作ります。 09:30-10:50 自由制作①テーマについて制作相談 11:00-12:20 自由制作②エスキース作り 13:20-14:40 自由制作③:透明水彩による下地作り 14:50-16:10 自由制作④:色鉛筆、アクリルによる加筆 16:20-17:40 自由制作⑤:合評 [担当講師: 由井 武人 、富士 篤実 ] 持参物 ○鉛筆1本(HB程度)、練り消しゴム、パレット、筆洗、筆、透明水彩絵の具(12色以上)、アクリルガッシュ(赤、青、黄、白の4色)、色鉛筆、雑巾(キッチンペーパー可)。2日目(2/25)は、描いてみたい写真やモチーフなどをご準備いただきます。 ※持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2443407 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/5(水)10:27 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 由井 武人 (画家、京都芸術大学大学院専任講師) 京都造形芸術大学大学院修士課程修了。主な活動:2019年 個展「エコラリアス」(ギャラリー16/京都)。2017年 宮本三郎記念デッサン大賞(金沢)。2014年 京都美術工芸新鋭展(京都)。2013年 ACTアート大賞展2013(最優秀賞/東京) 担当講師 富士 篤実 (美術作家) 2017 冬眠と山ごもり(gallery&spaceSIO・大阪) 2017 第4回宮本三郎記念デッサン大賞展(小松市立宮本三郎美術館/小松市)など。 受賞:第8回リキテックスビエンナーレ特別賞 2021 「富士山下」展at牛舎/兵庫県 2023 第8回星野珈琲店絵画コンテスト(準グランプリ) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 立ち絵が上手くなるキャラクター解剖学:人体構造からキャラを作る 人体の構造を理解しキャラクターを整合性のある造形にする。講座概要:構造的な形を学ことによって人体の成り立ちを理解する。構造的な形状から整... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... 「詩×短歌」の創作を通して芸大生の表現力をためす 詩や短歌の創作を通じて芸大生の創作力を向上させます。 詩や短歌は比較的短い表現で芸術作品が完結しますので、鑑賞しやすく創作のハード... 関連講座 ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール