02/22(土) 02/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2443409 受付終了 近代日本、その先人たちが築いたレガシーを学び、次の世代に引き継ぐ 近代産業遺産・オモシロ見聞録~山・街・海が織りなすハイカラ文化-神戸~ 大阪 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2025/02/22(土) 、2025/02/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:3,000円) 定員 40名 申込締切日 2025/02/12(水) 13:00 北野異人館「ベンの家」と「洋風長屋」 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 記録と記憶を留める近代産業遺産に学び、我々に託された先人の思いを知る 現代に繋がる文化や商工業などには、必ず先駆者たちの成し得た実績と繁栄期があります。また効率化、費用対効果を鑑みての経済的判断から事業の縮小、廃止、廃業などへと移り変わることで無用とされた功労者(遺産)は、今では近代産業遺産と称され、現代人の記憶から失われつつあります。しかし、そんな有形・無形の近代産業遺産は、歴史を継承する上で大切な時代の証人たちです。今回は、近代産業遺産の宝庫である国際都市・神戸における都市デザインを考え、また「日本初がいっぱい!」と謳われるほどに、様々な新しいものを生み出してきた神戸の魅力を探ります。 スケジュール 02/22(土) 11:00~17:00 神戸港開港の1868年以来、神戸は港を中心に形成され、海外との通商、交流によって発展してきました。また、山と海に囲まれた街には、外国人居留地が設けられ、西洋のさまざまな文化や習慣を積極的に取り入れられています。その神戸に根付いた「ハイカラ文化」は、建築物や遊興施設に限らず食文化、コミュニティ文化などにも影響し、ここを原点として誕生した”日本初”が多数存在しします。今回はその魅力に徹底的に迫ります。 11:00-12:20 導入講義、先人達の描いた神戸-神戸マインド 13:20-14:40 文明開化と国際都市の誕生-神戸フュージョン 14:50-16:10 今では近代産業遺産の宝庫-神戸ルネッサンス 16:20-17:00 日本初がいっぱい神戸物語-神戸クリエーション [担当講師: 松本 奉士 ] 02/23(日) 09:30~16:45 ■現地研修(現地集合・現地解散) 初日の講義での学びを踏まえ、実際に神戸のまちへ赴きます。神戸を一言で表現すると”山と海、東洋と西洋が交差する街”であり、そこに異国文化が醸し出すオシャレで、機能的なコンパクトタウンとしての原点が見られます。また絵を描く者や写真を撮りたい者であれば絶好のスポットが豊富にある街で、アート視点で見るとより楽しめる風景の宝庫でもあります。山側にある異人館を巡り、坂道を下って街中の旧居留地、そして港風景に神戸スピリットを体感します。 09:30 JR三ノ宮駅・中央口(*阪急・阪神の「三宮駅」と隣接する)集合・出席確認 *集合場所は前日の講義内で詳しく説明 09:30-10:00 北野坂界隈を散策 10:00-12:10 北野異人館街(見学候補:英国館・洋館長屋・ベンの家)を見学・散策 12:10-13:35 昼食休憩(南京町周辺で各自飲食)~再び集合の上で周辺散策 13:35-14:25 神戸港遊覧(神戸ベイクルーズ・客船で神戸湾を巡る)*乗船40分程度 14:25-14:50 周辺散策・歴史資源を巡る 14:50-15:50 神戸市立博物館(歴史展示室+コレクション展示室)を見学 15:50-16:30 旧居留地を散策~花時計のある東遊園地でまとめ授業 16:45 阪神「三宮駅」・阪急「三宮駅」・JR「三ノ宮駅」へ移動・解散 [担当講師: 松本 奉士 ] 持参物 ○筆記用具、メモ帳、保険証、雨具(必要な天候の場合のみ) ※2日目(2/23)は約5㎞を歩くので、足元は履きなれた靴と荷物はコンパクトにまとめたリュック等をご用意ください。(行程には、傾斜のある坂道の登りと下りが含まれます。) 備考 【開講時間】1日目 11:00~17:00、2日目 09:30~16:45 ○1日目(2/22)は大阪サテライトキャンパス、2日目(2/23)はJR「三ノ宮駅」中央口に集合し、神戸三宮・元町界隈をフィールドワークします。詳細な集合場所は1日目の講座内でご案内します。 ○2日目(2/23)の見学先やスケジュールは一部変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ○2日目(2/23)の昼食は「南京町」付近で各自にてお召し上がりいただきます。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2443409 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/5(水)10:28 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松本 奉士 (プランナー(SP、MICE、地域振興等)) 1980年に㈱プランニング13へ入社し、その後イベント会社、デザイン会社、広告代理店等を経て、1984年にフリーに。以後、広告代理店、旅行会社、新聞社、放送局等の企画制作を担当し、通算の企画本数は8500本を突破。近年は地域振興に関する企画・調査やアドバイザーとして活躍中! お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 寄席演芸入門 寄席演芸の特徴とその魅力を理解する 寄席演芸とは寄席で演じられる芸能の総称です。落語や講談、浪曲、漫才、太神楽、奇術、曲独楽、もの... ノーコードで作るポートフォリオサイト この講義ではノーコードツール、「Studio」を利用したポートフォリオサイトの制作を行います。 クリエイターの方々は、ご自身の作品をS... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール