• 02/08(土)
  • 02/09(日)

開講形態:集中/-

講座番号 G2445101

  • 受付終了

コンピュータの中の小宇宙 モジュラーシンセシスを体験する

  • 遠隔(WEB)
  • デザイン・コミュニケーション
  • [総合]学芸基礎演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2025/01/29(水) 13:00

Bespoke Synth の画面のようす

到達目標と講座概要

モジュラーシンセのソフトでシンセサイザーの基本を学び、音楽制作を体験する 「DTM」という言葉に代表されるように、近年コンピュータを使った作曲はだいぶ浸透してきたように思います。そこでは通常、「DAW」と呼ばれる楽譜的な音楽制作ソフトが用いられます。  しかしこの講座では、「モジュラー・シンセサイザー」方式のソフトウェアを使って、DAWとは全く違ったやり方で音楽を作成します。小さなモジュールをレゴのようにいろいろ組み合わせて、音色やパターンを組む楽しさを体験し、シンセサイザーの音色合成の基礎を学びます。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
1)「Bespoke Synth」をインストールした、Windows, Mac OS, Linux 搭載のコンピュータ。 2)上記コンピュータで再生することが出来るイヤフォンまたはヘッドフォン(講義の音声と Bespoke Synth の再生音を聞くためのもの)。スピーカ再生で参加する場合は、自分のマイクロフォンとスピーカとの間でフィードバックが起こらないように設定してください。 3)マイクロフォン(コンピュータ内蔵のものも可) ○詳細は、受講票の『関連資料1 持参物と「Bespoke Synth」インストールのご案内』をご確認ください。
備考

担当講師

脇坂 明史 (電子音楽家・作曲家・プロデューサー)

1967年生まれ。京都大学文学部美学美術史学科卒業後、ローランド株式会社に入社。1993年同社退職後、音楽制作。2001年独Traum Schall platten より「Music For Lazy People」をリリース。以降国内外の音楽レーベルから多数楽曲を発表。2003年ベルリンでのテクノ会議に招聘される。2014年Easy + Nice レーベル設立。

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP