02/04(火) 02/25(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2445111 受付終了 令和の東京に見る江戸の名残 ー江戸の水辺の物語ー 【アーカイブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/02/04(火) 、2025/02/11(火) 、2025/02/18(火) 、2025/02/25(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/01/25(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 徳川家康の入府した頃、水辺は軍事的に江戸を守る天然の堀でもありましたが、同時に水害をもたらす厄介な存在でもありました。そんな水辺を、4代にわたる将軍達のもとで大改造したのです。4代将軍家綱の御代、明暦の大火後の復興でようやく江戸の水辺が整ったと言えましょう。天下泰平の世になると、江戸っ子達は、水辺を物流や道として生きてゆくために利用し、その風景や、水辺ならではの遊びを心の糧として満喫しました。本講座では、260年も続いた江戸時代の水辺の変遷を古地図や絵草子から学び、川辺や海辺が江戸の人々に何をもたらしたかを浮世絵から検証します。そして今の時代に至る変遷を浮世写真から、何が消え去り、何が残ったかを推測します。「我々がどこから来たのか、どこへ向かうのか?」という歴史を学ぶ上での重要な課題を皆さんと一緒に考察したいと思います。 スケジュール 02/04(火) 14:00~23:59 【第1回配信】2/4(火)~2/10(月) ・プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚、空間感覚、経済感覚(80分) ・家康の入府「江戸防衛の物語」 城郭整備と埋め立て工事、軍事物資輸送水路の開設、江戸湾の警備と魚河岸誕生の関係(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 02/11(火) 14:00~23:59 【第2回配信】2/11(火)~2/17(月) ・秀忠から家綱まで「治水と利水の物語」 利根川東遷事業と河川の架け替え、日本堤の建設と浅草田圃の誕生、江戸六上水 (80分) ・明暦の大火「江戸改造の物語」 両国橋の架橋と本所の発展、湾岸の埋め立てと深川の発展(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 02/18(火) 14:00~23:59 【第3回配信】2/18(火)~2/24(月) ・塩の調達から聖地巡礼へ?「成田山詣の物語」 小名木川・船堀川・利根川と江戸の水運、成田詣のルートとは(80分) ・幻の歓楽街「中洲新地の物語」 みつまた埋立、中洲新地の誕生~繁栄~取潰し(80分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 02/25(火) 14:00~23:59 【第4回配信】2/25(火)~3/3(月) ・新行楽地開発「吉宗、人気取りの物語」熊野詣の擬似体験、飛鳥山の開発と利用(80分) ・エピローグ 明治維新、そして東京の水辺は何処へ向かったか(40分) [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2024年度秋季(11月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」に掲載しています。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2445111 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/17(金)16:03 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 展覧会作品から考える視覚文化史 「アート&デザインが生まれる背景」を知る アートやデザインが好きで美術館によく行く人でも、理解できない作品に出会うことがあると思い... 手描きパース基礎の基礎 目の前の風景を読み解きパース表現を身につける 一つの約束事を理解すれば絵に秩序が生まれます。約束事をもう一つ理解すれば決められた奥... 写真講座「実践!ポートレイト写真」 ポートレイト撮影を通して、光質やライティングについての知識や技術を習得する 写真撮影を行う際に重要な光とその構成を理解していきます... デジタルカメラの基礎講座_静止しているもの撮影編 「カメラの機能を知り、撮影技術のポイント」を身につける 本講座は「静止しているもの撮影編」として、静止したものを撮影する上でのカメ... 関連講座 武家の故都(みやこ)鎌倉を歩く 「観光都市の歴史と文化のあり方」を身につける 東京近郊の観光地として有名な鎌倉。源頼朝がここに武家政権を開いて以来、武家の都として... 大名庭園の成立ちー水系から読解く庭園景観 本講座では、文化財としての日本庭園(文化財庭園)について基本的な知識を身につけます。そして、東京の文化財庭園の代表である大名庭園について... 箏で奏でる“江戸吉原の世界”~箏曲を通じて江戸文化に触れる~ 「伝統芸能に息づく江戸文化。華麗な遊郭文化の音楽」を知る 箏(こと)という楽器をご存知ですか?箏は奈良時代に中国大陸から伝来して以... 書の鑑賞を深めるために 書の鑑賞の基礎知識を身につけ、書の鑑賞力を高める 今回は、書のなかでも「拓本」をテーマに、そのたのしみ方をご紹介します。拓本は、石...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール