02/04(火) 02/12(水) 開講形態:集中/- 講座番号 G2445217 受付中 松尾スズキ 自作徹底解説 -演劇編- 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/02/04(火) 、2025/02/05(水) 、2025/02/11(火) 、2025/02/12(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/01/25(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 松尾スズキの作品世界とその創作背景を知る 作家、演出家、俳優であり、大人計画・主宰にしてシアターコクーン芸術監督、2023年より京都芸術大学教授にも就任した松尾スズキ。その創作の背景にある方法論を松尾の代表作の1つでもある『命、ギガ長ス』の映像鑑賞〜解説を通してお伝えします。聞き手は松尾と様々な形でコラボレートしている漫画家・イラストレーター・俳優の河井克夫。進行は松尾の雑誌連載、書籍などを担当し、『大人計画 その全軌跡 1988-2018』(ぴあ)を編集した京都芸術大学舞台芸術研究センター所長・教授の安藤善隆。(*各日の進行詳細に関しては変更になる可能性もあります) スケジュール 02/04(火) 19:00~21:30 ①19:00〜19:30(授業概要、説明など) ②19:30〜21:30(作品鑑賞:『命、ギガ長ス』) [担当講師: 松尾 スズキ 、河井 克夫 、安藤 善隆 ] 02/05(水) 19:00~21:30 ③19:00〜21:30(『命、ギガ長ス』の作品創作の背景、演出、戯曲創作、出演者のことなど含め、作品を再度鑑賞しながら河井が聞き手となり解説を講義①) [担当講師: 松尾 スズキ 、河井 克夫 、安藤 善隆 ] 02/11(火) 19:00~21:30 ④19:00〜21:30(『命、ギガ長ス』の作品創作の背景、演出、戯曲創作、出演者のことなど含め、作品を再度鑑賞しながら河井が聞き手となり解説を講義②) [担当講師: 松尾 スズキ 、河井 克夫 、安藤 善隆 ] 02/12(水) 19:00~21:30 ⑤受講生からの質疑応答・デイスカッション〜まとめ・連絡事項 [担当講師: 松尾 スズキ 、河井 克夫 、安藤 善隆 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】各日19:00 〜21:30 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2445217 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/17(金)16:02 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松尾 スズキ (作家、演出家、俳優、京都芸術大学教授) 1962年福岡県生まれ。1988年大人計画を旗揚げ。多数の作品で作・演出・出演を務める。97年「ファンキー!~宇宙は見える所までしかない~」で第41回岸田國士戯曲賞受賞。08年映画「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」で第31回日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞。小説「クワイエットルームにようこそ」「老人賭博」「もう『はい』としか言えない」は芥川賞候補に、主演したテレビドラマ「ちかえもん」は第71回文化庁芸術祭優秀賞ほか受賞。19年には正式部員は自身一人という「東京成人演劇部」を立ち上げ、「命、ギガ長ス」を上演、同作で第71回読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞。20年よりBunkamuraシアターコクーン芸術監督に就任。 担当講師 河井 克夫 (漫画家、イラストレーター、俳優) 1969年4月16日生まれ。愛知県出身。1995年、雑誌『ガロ』で漫画家デビュー。著書に『女の生きかたシリーズ』、『日本の実話』、『久生十蘭漫画集 予言・姦』、『うつ病九段』(原作・先崎学)、『ラーゲリ<収容所から来た遺書>』(原作・辺見じゅん)ほか多数。俳優として舞台、ドラマ、CMでも活躍。松尾スズキと「チーム紅卍」というユニットを組んで活動している。 担当講師 安藤 善隆 (京都芸術大学舞台芸術研究センター所長、教授) 1965年大阪市生まれ。1990年関西大学法学部卒業。1990年ぴあ株式会社に入社し、ぴあ関西版編集長、MOOKS編集長、書籍編集部長などを務める。退社後も様々な媒体に編集顧問などで携わりながら、新聞・雑誌・webに評論、書評、コラム、インタビューを執筆。長年戯曲賞応募作を選考する仕事にも従事する。『これぞ日本の日本人』(松尾スズキ)、『まぼろしの大阪』、『大阪おもい』(坪内祐三)、『昔々あるところに…』(中場利一)、『偶有性幸福論』(茂木健一郎)などをはじめ多くの単行本を編集。また大人計画の30周年記念本『大人計画 その全軌跡1988→2018』の企画・構成・執筆・編集を担当。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 ー江戸の水辺の物語ー 【アーカイブ配信】 徳川家康の入府した頃、水辺は軍事的に江戸を守る天然の堀でもありましたが、同時に水害をもたらす厄介な存在でもありました。そんな水辺を、4代... 茶の湯空間のしくみ 茶の湯空間(茶室)のしくみについて、「自然」、そして「平等」「もてなし」というキーワードで読み解く。 茶の湯のための建築は、「自然... 住まいのインテリアコーディネート理論【高齢化に備える知識と考え方】 50代からの生活の質を向上させるインテリアコーディネートの考え方と具体的な手法を知る 歳を重ねても心地よく暮らすためには何が必要な... 教養の思考を探る 本学通信教育部芸術教養学科の教員たちの文章に触れ、芸術教養的思考の広がりと深さを知る 京都芸術大学通信教育部芸術教養学科では、現在... 関連講座 子どもの本から考える地球環境問題 子どものための本(児童文学・絵本)は、子ども読者に日常的には実感しづらい地球環境変動の影響や自然との絆の喪失に気づかせ、自らの問題として... 10時間で知り尽くすスターウォーズ 視座を高める "伝える編集" 講座 「思いや考えを表現する、伝える」力を身につける 思いや考えを伝えるには、そのための「術」が必要です。伝えたいことの芯を見つけ、ふさ... エッセイ講座「想いを伝える文章の書き方」 自分の気持ちにしっかりと向き合って、それを言葉にして伝えるエッセイは、簡単そうに見えて実は「技術」も必要な文芸です。目には見えない気持ち...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール