• 02/14(金)
  • 03/01(土)

開講形態:集中/-

講座番号 G2445229

  • 受付終了

あなたのいる「場所」を、京都に。 生米麹で作る京の味噌を家庭で-京都職人WORKSHOP2024冬-

  • 遠隔(WEB)
  • 文化伝統・歴史
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
50名
申込締切日
2025/02/04(火) 13:00

到達目標と講座概要

自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 冬の講座は、お米を贅沢に使用し京都の公家文化とともに育った米味噌。 加藤昌嗣さん(加藤みそ4代目)を講師にお招きし米味噌作りを行います。生米麹の豊かな旨みを引き出した味噌作りを体験します。発酵環境や熟成の工夫が生む、奥深い味わいと香りの魅力をぜひご自宅でもお楽しみください。 PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで、京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。 申し込み後、ワークショップ開講前に専用のキットが自宅に届きます。自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむ「京都職人オンラインWORKSHOP」。ご自宅に京都をお届けします。

スケジュール

14:00~23:59

13:20~17:40

持参物
○材料キット(3/1に行われるライブ講義までに、ご登録住所に宅配便にてお送りします。) ○大きめのボウル2つ(1つは豆を潰す用、もう一つは団子にした豆団子を置く用) 〇薄手のビニル手袋1セット(素手で基本的に問題ありませんが気になる方はお使いください。) 〇高濃度のアルコール(焼酎や日本酒)とアルコールを浸み込ませるためのキッチンペーパー(なければサランラップと食塩) ※キッチンペーパーは無くても大丈夫ですが蓋として使います。アルコールの揮発を利用して殺菌します。 〇大きめの鍋(6Lぐらいが目安)
備考

担当講師

吉田 大作 (株式会社クロステック・マネジメント取締役、京都芸術大学クロステックデザインコース准教授)

1976年山口県岩国市生まれ。企業や自治体から依頼を受け様々な課題解決の案件に取り組む傍ら、1年間に100本以上の講演を行う。高校の「探究学習」「BYOD」などの新時代の教育アドバイザーも務め、教育×企業×行政を結んだ「芸術教育の社会実装」のモデル構築を行っている。京都芸術大学クロステックデザインコース准教授。京都芸術大学スタートアップ支援室長。株式会社クロステック・マネジメント取締役。

担当講師

酒井 洋輔 (デザイナー、京都伝統文化イノベーション研究センター長、京都芸術大学准教授)

大学卒業後、いろは出版(株)にて、雑貨ブランド「AIUEO」を立ち上げ、ブックデザイン・広告・CDジャケット等多岐に渡りデザインする。2012年、(株)CHIMASKI設立。現在、京都芸術大学京都伝統文化イノベーション研究センター(KYOTO T5)センター長、准教授。

担当講師

加藤 昌嗣 (加藤みそ4代目)

京都、西陣の町中で100年以上味噌を作り続ける加藤みその4代目。大学在学中の20歳の冬に父親が倒れたことにより大学を休学し突然家業のお味噌作りを継ぐことに。機械化された工業製品が主流となった味噌業界に於いて、創業当時からのこだわりを引き継ぎ伝統的な板糀製法や100年以上使い続ける木桶での長期天然醸造製法など、これでもかと言うほどの手作りでの味噌作りを続けている。作り手であり続けることを大切にし、木桶や糀蓋や蔵に棲みついた微生物達と共に蔵の味を守っている。新たな取り組みとして海外での販売や米、麦、大豆以外の原料を用いた発酵、世界一のレストランへの提供、ミシュラン掲載店での今までにない使用方法など発酵の面白さを追求している。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP