04/05(土) 04/06(日) 開講形態:集中 講座番号 G2511101 受付終了 表現が流す、血と、汗と、涙。 「表現の自由」の再考 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/04/05(土) 、2025/04/06(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/03/26(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 今日の社会の中で何らかの表現を行う際の指針を見つけるきっかけとする。 「表現の自由」は、憲法論における重要なテーマの一つですが、芸術大学において、その意味するところを見つめ直してみたいと思います。 個人の内心を芸術として昇華した作品や、社会問題に対する抵抗の手段としての表現は、時に大きな影響を持ちますが、人権として保護に値する表現には限界があることは否定できません。個人が表現し発信することのハードルが下がってきた今、「刺さること」や「注目を集めること」に注力するあまり誰かを傷付ける表現が野放しにされることがないよう、表現の自由について再考します。 スケジュール 04/05(土) 13:20~17:40 ナチスによる言動統制とプロパガンダとしての表現の行使態様を中心に、歴史上、表現の自由がどのように確立されたのかを俯瞰した後、現代社会の法体系にどのように組み込まれ、機能しているのかを整理します。その後、表現の自由の限界として扱われた芸術表現について考察します。 13:20~14:40 表現の自由の闘争の歴史 14:50~16:10 憲法論における表現の自由 16:20~17:40 アートと表現の自由①~芸術表現の限界事例 [担当講師: 柴田睦月 ] 04/06(日) 09:30~17:40 反戦運動、公民権運動、フェミニズム運動、ブラックライブズマター等を含む人権・社会問題に関する事例とヘイトスピーチを含む不快な表現について考察します。後半は、広告表現について整理した後、誹謗中傷問題を中心に、誰でも表現をより容易に行うことができるようになったデジタル時代における表現行為の限界について検討します。 09:30~10:50 アートと表現の自由②~芸術による抗議と社会運動 11:00~12:20 アートと表現の自由③~不快な表現・インクルーシブ表現 13:20~14:40 企業活動における広告表現の変遷と限界 14:50~16:10 デジタル時代の表現の自由①~影響力と誹謗中傷 16:20~17:00 デジタル時代の表現の自由②~AIによる表現(40分) 17:00~17:40 試験(40分) [担当講師: 柴田睦月 ] 持参物 筆記用具 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:40 ※2日目の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511101 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/19(水)18:02 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 柴田睦月 (弁護士) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さ」に気づき、基本的な観察力を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく... 日本画研究講座オンライン [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール