05/03(土) 05/04(日) 開講形態:集中 講座番号 G2511102 受付終了 はじめてのフィールドワーク(対面+現地研修) 〜観察して、記録に残して、考察・表現する〜 東京 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/05/03(土) 、2025/05/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/04/23(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ■到達目標 調査や創作を目的としたフィールドワークについての基本的な考え方や実践例を知るとともに、一連のプロセスを疑似的に体験学習する。 ■講座概要 主に地域の文化遺産やコミュニティ活動などを対象とした調査にこれから取り組もうとしている方、クリエイターによるフィールドワークに関心がある方に向けたフィールドワークの入門講座です。海外を含む全国各地の様々なフィールドで調査を行いまとめあげた京都芸術大学の芸術教養学科の卒業研究レポートや、「フィールドレコーディング」というアプローチで特定の地域やコミュニティにある「音」を録り作品化した取り組みを参考にしながら、現地や現場を観察し、記録を取り、考察・表現につなげていくということについての理解を深めていきます。 スケジュール 05/03(土) 13:20~17:40 13:20-14:00 オリエンテーション・アイスブレイク 14:00-15:30 フィールドワークとは 15:30-16:30 事例:調査としてのフィールドワーク 16:30-17:30 事例:創作としてのフィールドワーク 17:30-17:40 まとめ・明日に向けて [担当講師: 岩元 宏輔 、&mkz ] 05/04(日) 10:00~17:00 10:00-10:30 オリエンテーション 10:30-12:00 フィールドワークミニ演習:明治神宮外苑エリアにてテーマを持ったフィールドワークを行う予定です。 13:00-14:00 フィールドワークミニ演習:フィールドワークで得られた情報を分析・考察します。 14:00-15:30 インタビュー・聞き取り調査について 15:30-16:30 私なりのフィールドワーク設計 16:30-17:00 振り返り・まとめ [担当講師: 岩元 宏輔 、&mkz ] 持参物 ○筆記用具 ○スマートフォンもしくはデジタルカメラ・ICレコーダー(ICレコーダーは必須ではありません。)など、写真撮影・録音ができるもの。 ○雨具や防寒具など(天候に応じて) 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目10:00~17:00 ○2日目(5/4)の午前中に近隣の明治神宮外苑エリアのフィールドワークを予定しています。歩きやすい靴や服装でお越しください。 ○プログラム内容や進め方は、状況に応じて一部変更する可能性があります。(悪天候の場合、屋外でのフィールドワーク演習を中止することもあります。) [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511102 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/18(金)10:06 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 岩元 宏輔 (京都芸術大学准教授) 慶應義塾大学文学部を卒業後、民間企業経験を経て、主に社会人教育やキャリア領域の研修やワークショップ実践に従事。現在は京都芸術大学通信教育部芸術教養学科の教員として、様々な講座開発や、フィールドワークをもとにした卒業研究ほか学科専門科目を担当している。著書に「テクニックに走らないファシリテーションー話し合いがうまく進む2つのセンスと3つのスタンス」(共著・産能大出版)、「対話をめぐる旅ー豊かな関係のデザイン」(編著・藝術学舎)。並行して作詞家としても活動。近年は「音のアルバム」と名づけたフィールドレコーディングによるアートワークなども行なっている。 担当講師 &mkz (音楽クリエイター) 時に電子音楽の手法を用い、時に慣れ親しんだギターを操り、自身の作品から楽曲提供まで幅広く手がける音楽家。 エレクトロニックミュージック、ソウル、ロックなどを独自のフィルターに通した、緻密かつ大胆な音作りが持ち味。近年はフィールドレコーディングによる作品制作にも取り組み、京都・亀岡の自然の音をベースにした作品や、解体前の民家の音を使った作品などを制作している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 プロの作曲家が教えるiPhone でできる作曲講座 iPhoneの音楽制作ソフトウェア「GarageBand」の基本操作を学び、でオリジナル楽曲を制作する ハウス、テクノ、EDM、フ... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外に... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] 「歴史のとらえ方」「文化のとらえ方」を知る 今回の講座では、民俗学による歴史と文化のとらえ方を学びます。具体的には、奈良公園におけ... 関連講座 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える価格付けの戦略を学ぶ 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... 歴代絵師から学ぶ[日本画の構図] 様々な構図の知識とセンスを身につける 構図は日本画にとって要とも言える大切なものです。構図次第で絵の印象は劇的に変わります。歴代の...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール