05/03(土) 05/04(日) 開講形態:集中 講座番号 G2511206 受付終了 近現代デザイン史入門 歴史から現代デザインのあり方を知る 東京 デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/05/03(土) 、2025/05/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/04/23(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 デザインの歴史を把握し、現代社会における役割についてを考える デザインの歴史は暮らし、芸術、経済、政治、大衆文化や技術など、いろいろなジャンルとの関わりあいと考えられます。デザインが必要となったのはなぜか、そしてどのように成立してきたのか、そして現代における「デザイン」という意味はどのように把握すればよいのか........デザインの歴史を紐解きます。 スケジュール 05/03(土) 13:20~17:40 デザインの歴史は暮らし、芸術、経済、政治、大衆文化や技術など、いろいろなジャンルと関わりあいながら考えられます。デザインという概念と、デザインの歴史の見方とおおまかな流れをまず把握してみましょう。そして、デザインが生まれ始める頃、社会は近代社会へと徐々に変わっていきます。その頃の時代背景や商品やブランドなどを見ながら、近代社会に対応しながら生まれはじめるデザインについて見てみましょう。 13:20-14:40 デザインの歴史を振り返る 14:50-16:10 近代社会の形成とデザイン 16:20-17:40 前衛芸術とデザイン [担当講師: 紫牟田 伸子 ] 05/04(日) 09:30~17:40 モダンデザインの揺籃期からデザイン業の成立を把握し、徐々に広がるデザインの領域を捉え直します。そして、コミュニティデザインや社会イノベーションデザインなどが生じている、急激に変化しつつある現代社会におけるデザインの役割について考えていきます。 09:30-10:50 デザインの実践の場としての近代社会 11:00-12:20 1960年代以降のデザインの流れ 13:20-14:40 モダンデザインの名品たち 14:50-16:10 社会変化とデザインの課題 16:20-17:00 いま、デザインに求められているものとは? 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 紫牟田 伸子 ] 持参物 ○手元用ライト(プロジェクター投影時に教室が少し暗くなるため、必要な方は持参)、筆記用具。 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:40 ○2日目の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511206 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/16(水)14:23 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 紫牟田 伸子 (編集家、プロジェクトエディター、デザインプロデューサー) 美術出版社、日本デザインセンターを経て、2011年に独立。「ものごとの編集」を軸に、商品開発、ブランディング、PR戦略などに携わる傍ら、アートやデザインに関する調査・記事などを手がける。主な著書に『カラー版:日本デザイン史』(共著/美術出版社/2003年)、『編集学:つなげる思考・発想の技法』(単著/幻冬舎/2014年)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初... ファッションから見たサステナビリティの本質を探る 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアト... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 実戦音楽史 電子音楽テクノポップ、クラブ、ボーカロイド徹底解明 世界の電子音楽史を、実際に音楽を聴きながら深く学べる!現代の音楽はほとんどがコンピュータで作られる。70年代にYMOやクラフトワークによ... 関連講座 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げ... 芸術と知的財産権~著作権を中心に 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... はじめてのwebデザイン:HTML/CSS入門 この講座では、Webページ制作に必要なHTMLとCSSの基本を学び、簡単な1ページのWebサイトを自分で作成・公開できるスキルを身につけ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール