05/27(火) 05/28(水) 開講形態:集中 講座番号 G2511419 受付終了 はじめての日本画 日本画の伝統的な岩絵具で色彩を楽しもう 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/05/27(火) 、2025/05/28(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 37,500円 (講座料:31,000円、 諸費用:6,500円) 定員 18名 申込締切日 2025/05/13(火) 13:00 講座参考作品:Biotop初夏 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 日本画材のあつかいと、絵を描くポイントを身につける 本講座は普段の生活の中で、家でも気軽に日本画が描けるように、必要最低限の基礎と技術を、分かりやすく丁寧に指導します。写生やオーソドックスな制作過程を学びながら、制作途中のいたるところにある、ちょっとしたコツも、そのつど惜しみなくアドバイスします。日本画は描く手順がはっきりしている事も魅力です。今から始めようと思われている方、もう既に一歩踏み出されている方も大歓迎です。日本で育まれた絵画の世界を体感してみましょう。 スケジュール 05/27(火) 09:30~17:40 日本画と画材の説明。写生し下図をつくります。構図・かたち・観察のポイントを学びながら、いきいきしたかたちを描きましょう。下図を転写し、墨で骨描き(図柄を抑揚をもたせない墨線で線描する作業)、墨入れ(骨描きしたものに薄墨で陰影などをつける作業)、水干絵具などで下地塗りを行います。 09:30-10:50 ガイダンスの後、鉛筆で画用紙に写生を行う 11:00-12:20 写生を完成させる 13:20-14:40 写生を麻紙ボードに転写し、骨描きを行う 14:50-16:10 墨入れを行う 16:20-17:40 水干絵具で下地塗りを行う [担当講師: 上野 直美 ] 05/28(水) 09:30~17:40 背景と植物に岩絵具や水干絵具で彩色。塗りムラがなくなるまで重ね塗りを行います。筆の使い方や水加減のコツを学びながら、葉脈・前後関係・微妙な明暗等、細かな描写を進めます。重ね塗りやぼかし方、表情の入れ方などの技術を学び、画面全体の空気感・生命感を大切に、細部まで描き込み仕上げます。制作終了後に講評会を行います。 09:30-10:50 画面全体への彩色を行う 11:00-12:20 塗りムラが無いように彩色を続ける 13:20-14:40 技法を学びながら描き進める 14:50-16:10 細かな部分まで描写を粘り強く行う 16:20-17:40 サインを入れ完成。皆で作品を鑑賞しながら講評会を行う [担当講師: 上野 直美 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」、関連資料2「持参物のご案内補足(複写紙の作成方法)」をご確認ください。 ※教材購入を希望される方は、受講票の関連資料3「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。申込締切日は5/13(火)です。お申込みを検討される場合は期日厳守となりますのでご注意ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(モチーフ代、F6麻紙ボード、天然鉱物絵具等)となります。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2511419 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】5/7(水)11:11 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 上野 直美 (日本画家) 東京藝術大学大学院日本画専攻2010年修了。2006年東京藝術大学安宅賞受賞。2009年院展初入選。2010年修了模写「国宝源氏物語絵巻 宿木三絵、詞」徳川美術館収蔵。2012年有芽の会更生保護女性連盟会長賞受賞。2018年模写「国宝伴大納言絵巻 上巻 十」出光美術館収蔵。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) 本講座は、日本庭園の美と空間構成に焦点を当て、とくに禅宗寺院において発展した方丈庭園の魅力を学ぶ講座です。Zoomによる事前講義(9月2... 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... 関連講座 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール