04/19(土) 04/20(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2515115 受付終了 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【ライブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/04/19(土) 、2025/04/20(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/04/09(水) 13:00 江戸時代初期、隅田川(荒川)には千住大橋しかありませんでしたが、明暦の大火後の復興で両国橋が架かり隅田川東岸が発展しました。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外にも、地震、洪水、火山灰、飢饉、疫病など様々な災害を経験しています。しかし災害の度に復興を遂げ、江戸は成長を続けてきました。復興は、街の広さ、街の作り、行政組織、幕府の政策など、社会の枠組みを変えました。この変化は、人々の気持ちや、風俗・文化にまで影響を及ぼすこともありました。本講座はいつものように古地図、浮世絵、絵草紙、喜千也作品(現代風景)などを観ながら理解を深め、昨今頻繁に起きている様々な災害への備えや、復興へのヒントを探る事を目標としたい思います。 スケジュール 04/19(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚、空間感覚、経済感覚 13:20-14:40 江戸の水害 水害対策で築いた江戸の街 神田川開削と利根川東遷事業 14:50-16:10 江戸の大火 明暦の大火で江戸は広域化 天和と明和2つの大火の不思議な関係 16:20-17:40 江戸の降灰 富士と浅間の大噴火 江戸に積もった火山灰が経済を変えた? [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 04/20(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 江戸四大飢饉 寛永、享保、天明、天保の大飢饉はいずれも幕府の政策を転換させた? 13:20-14:40 江戸の疫病 疫病が江戸の人々にもたらしたもの? 14:50-16:10 江戸の地震と台風 安政江戸地震と安政三年大風災が幕府崩壊につながった? 16:20-17:00 エピローグ 関東大震災と東京大空襲、昨今の災害と復興や防災について考える [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座のアーカイブ配信講座を2025年度夏季に開講予定です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「入室ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515115 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/2(水)15:38 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 寄席演芸入門 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール