04/19(土) 04/20(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2515115 受付終了 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【ライブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/04/19(土) 、2025/04/20(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/04/09(水) 13:00 江戸時代初期、隅田川(荒川)には千住大橋しかありませんでしたが、明暦の大火後の復興で両国橋が架かり隅田川東岸が発展しました。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外にも、地震、洪水、火山灰、飢饉、疫病など様々な災害を経験しています。しかし災害の度に復興を遂げ、江戸は成長を続けてきました。復興は、街の広さ、街の作り、行政組織、幕府の政策など、社会の枠組みを変えました。この変化は、人々の気持ちや、風俗・文化にまで影響を及ぼすこともありました。本講座はいつものように古地図、浮世絵、絵草紙、喜千也作品(現代風景)などを観ながら理解を深め、昨今頻繁に起きている様々な災害への備えや、復興へのヒントを探る事を目標としたい思います。 スケジュール 04/19(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚、空間感覚、経済感覚 13:20-14:40 江戸の水害 水害対策で築いた江戸の街 神田川開削と利根川東遷事業 14:50-16:10 江戸の大火 明暦の大火で江戸は広域化 天和と明和2つの大火の不思議な関係 16:20-17:40 江戸の降灰 富士と浅間の大噴火 江戸に積もった火山灰が経済を変えた? [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 04/20(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 江戸四大飢饉 寛永、享保、天明、天保の大飢饉はいずれも幕府の政策を転換させた? 13:20-14:40 江戸の疫病 疫病が江戸の人々にもたらしたもの? 14:50-16:10 江戸の地震と台風 安政江戸地震と安政三年大風災が幕府崩壊につながった? 16:20-17:00 エピローグ 関東大震災と東京大空襲、昨今の災害と復興や防災について考える [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目 11:00~ 17:40、2日目 11:00~17:00 ○本講座のアーカイブ配信講座を2025年度夏季に開講予定です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「入室ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515115 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/2(水)15:38 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... ニットの可能性を探る 【テキスタイル】 かぎ針編みの基礎を理解してオリジナルの裂き編みマットを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) 本講座は、日本庭園の美と空間構成に焦点を当て、とくに禅宗寺院において発展した方丈庭園の魅力を学ぶ講座です。Zoomによる事前講義(9月2... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子たちの粋自慢-【アーカイブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 現代の文学・映画・ドラマを解読する 現代の文学、映画、ドラマを女性の視点から読み解くことで、現代の私たちを取り巻く‶生きづらさ″について考え、その根源を探りながらそこから抜... 遊女墓からみる遊廓史 近世以降、「遊女」との呼称に代表される娼婦が多くおり、売春防止法が施行される前世紀半ばまで我が国は公娼制度(準公娼制度)を維持していた。... 声なき者たちの詩学 語られなかった言葉、がある。語りえないもの、声にならないもの、なかったことにされてきたこと。近代、資本主義、家父長制、戦時体制というよう...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール