05/03(土) 05/04(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2515219 受付終了 建築の構造、法規を学んで建築を透視してみよう 建築をより深く学ぶ 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/05/03(土) 、2025/05/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/04/23(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 建築の見方を身につける 建築の構造力学と法規を題材に、いままで何気なくみていた建築をより一層深く理解し、解像度をあげて建築を見ることを目的とした講義系の集中講座です。みなさんがよく知っている名建築も登場しまして、一歩踏み込んだ解説により、これまで以上に建築を何倍も楽しめるようになるはずです。 スケジュール 05/03(土) 11:00~17:40 建物の法規について、建築家が設計した建物の事例などを参考に、法規の内容とそれが及ぼしている影響を学びます。そして、それらの学びを通して、日常の生活において法規という切り口から街を楽しく見れるようになる授業を目指します。 11:00-12:20 建築法規の概要とそれを知る重要性や楽しさ 13:20-14:40 建物と周辺環境への影響に関する法規を知る 14:50-16:10 建物本体の成り立ちに関する法規を知る 16:20-17:40 法規を活かし建築を再生する [担当講師: 鴻野 吉宏 ] 05/04(日) 11:00~17:00 建物に流れるちからや支える部材について考えることを通じて、建築構造の理解を深め最先端の構造デザインの可能性について学ぶ。 11:00-12:20 建築ではなぜ構造を考えないといけないか? 13:20-14:40 建物に流れる力を考える 14:50-16:10 建物を支える部材を考える 16:20-17:00 構造デザインの可能性 [担当講師: 貞許 美和 ] 持参物 ○筆記用具 備考 【開講時間】1日目11:00~17:40、2日目11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「入室ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「入室」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 ○質問は、Zoomのチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○参考文献:『改訂版 図説やさしい構造力学(2017/09/20 第1版)』(浅野清昭/ 学芸出版社/2,600円[本体])、『絵ときでわかる建築法規』(中村忠実/ オーム社出版局/2,000円[本体]) ※購入は必須ではありません。 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2515219 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】4/16(水)14:18 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 鴻野 吉宏 (建築家、futuretank architects代表) 1984年徳島県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻を修了後、安藤忠雄建築研究所にて10の国内外のプロジェクトとコンペに携わる。2016年futuretank architects 設立。 担当講師 貞許 美和 (構造設計一級建築士、東京電機大学非常勤講師) 1998年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修了、同年株式会社日建設計入社。オフィスビルから学校、文化施設、物流倉庫など幅広く担当。主要担当作品にNBF大崎ビル、東京駅八重洲開発グランルーフ他。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 関連講座 暮らしに役立つ空間デザイン論
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール