09/02(火) 09/03(水) 開講形態:集中 講座番号 G2521308 受付中 手描きパース基礎の基礎(東京) 手描きパースはイメージを的確に伝える簡単な手段です 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/09/02(火) 、2025/09/03(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/08/22(金) 13:00 ものの大きさは正六面体を基準にして お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目の前の風景を見れば約束事が見えてきます。もう一つは図法による的確な分割です。この二つを理解出来ればパースは見えてきます。パースは奥行き空間の表現です。正六面体は空間表現の基礎の基礎です。まずはフリーハンドで正六面体を描いてみましょう。色々なことが見えてきます。 スケジュール 09/02(火) 09:30~17:40 水平線はパースの基本の基本です。高さを測る、平行線を引く、その他色々と作図にかかわってきます。次に四角い箱を描いてみましょう。描けたらその箱を分割してみましょう。分割の基本は対角線です。もうパースは描けるはずです。好きな大きさを描いてみましょう。 09:30-10:50 パース作図の概要 11:00-12:20 水平線から学ぶもの 13:20-14:40 絵の中の対象の大きさ、寸法を読む 14:50-16:10 正方形、正六面体はパースの入り口です 16:20-17:40 図法を使って簡単なスケッチの実践 [担当講師: 鈴木 邦男 ] 09/03(水) 09:30~17:40 三つの図法を実践を通して学びます。図面を直接利用した足線法、スケッチ感覚の簡易図法、ランドスケイプや内観パースに利用するグリッド図法。まずは作図法をしっかりと学びましょう。 09:30-10:50 足線法による簡単な作画 11:00-12:20 正六面体を基にした簡易図法による作画 13:20-14:40 グリッド図法 14:50-16:10 好きな図法で描いてみましょう 16:20-17:40 引き続き作画とパースについての雑学 [担当講師: 鈴木 邦男 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○担当講師 鈴木邦男先生は、手描きパースに関するブログを運営しています。詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します「参考Webサイトのご案内」を受講開始日までにご覧ください。 【鈴木邦男先生よりメッセージ】 ブログ手描きパース講座について 手描きパースについての学習は初めてかと思います。どのような内容を学習するのかを受講前に理解いただけたらと思います。 どのような事柄がパース学習に必要なのかがわかると思います。 受講開始日までに内容を理解してくださいというわけではありません。内容の理解は本講座内で。 【成績評価方法】授業内の制作課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2521308 担当講師 鈴木 邦男 (建築パース&環境造形プランナー) 1952年生まれ。東京藝術大学大学院修了。環境デザイン会社に入社。1993年同社退職後、環境造形プランナーとして独立。公園施設・遊具施設等、屋外施設等のプラン制作等に参加。建築パースとしても各種プロポーサルに参加。最近の活動としては東京駅丸の内駅舎レリーフ意匠復元に参加、上田市交流文化芸術センタープロポーサル選定、宮城県岩沼市芭蕉像プラン、堺市文化会館プロポーサル選定、台東区墨田公園鯨の遊具制作等。 手描き工房[URL]https://tegakikoboo.com 手描きパース講座のブログ[URL]https://ameblo.jp/nikonikodoo/ お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える価格付けの戦略を学ぶ 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 色の意味を活用し、メッセージ性のあるデザインや創作を提案できるようになる 色は人に伝わるノンバーバル(非言語)コミュニケーションの... プロの作曲家が教えるiPhone でできる作曲講座 iPhoneの音楽制作ソフトウェア「GarageBand」の基本操作を学び、でオリジナル楽曲を制作する ハウス、テクノ、EDM、フ... 関連講座 歴代絵師から学ぶ[日本画の構図] 様々な構図の知識とセンスを身につける 構図は日本画にとって要とも言える大切なものです。構図次第で絵の印象は劇的に変わります。歴代の... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... 最近見た講座 クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 色の意味を活用し、メッセージ性のあるデザインや創作を提案できるようになる 色は人に伝わるノンバーバル(非言語)コミュニケーションの...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール