09/20(土) 09/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2521419 受付中 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 俳優歴20年の笠松はると学ぶ《文字の中身を語るには?》を簡単なステップから体感していく講座。題材は『星の王子さま』。 東京 朗読Ⅱ-2 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/09/20(土) 、2025/09/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/09/10(水) 13:00 聴き手に伝わる朗読。クラスワークを通じた実践。人物の語り分けと世界観の表現。基礎から学んでいきます。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけますか?気持ちを込めれば良いのでしょうか?うまく抑揚をつけたら良いのでしょうか? この講座では、「作者の意図を読み取り伝える為に、読み手は何を意識したら良いのか」を、一つ一つプロセスを踏みながら理解していきます。 語感を大切にするとはどういうことなのか、クラスワークや発表を通して新しい価値観を体感しましょう。題材は『星の王子さま』。前回(2025春)と別のシーンに取り組みます。ほか、谷川俊太郎、金子みすゞ、などの詩も題材とします。 ※本講座は、京都芸術大学 履修証明プログラム「朗読Ⅱ」に該当します。 スケジュール 09/20(土) 09:30~17:40 09:30-10:50 『星の王子さま』に初挑戦。言葉のニュアンスとはなにか (導入) 11:00-12:20 発声と発語訓練 (実習) 13:20-14:40 名演資料を感じ、詩を朗読(実習) 14:50-16:10 簡単な題材で言葉の意味を喋ってみよう (実習+講師のレクチャー) 16:20-17:40 簡単な題材で言葉の意味を喋ってみよう (実習+講師のレクチャー)、質疑応答 [担当講師: 笠松 はる ] 09/21(日) 09:30~17:40 09:30-10:50 発声と発語訓練 。再度詩を読む (実習) 11:00-12:20 『星の王子さま』に挑戦 ①(実習+講師のレクチャー) 13:20-14:40 『星の王子さま』に挑戦 ➁(実習+講師のレクチャー) 14:50-16:10 『星の王子さま』に挑戦 ③(実習+講師のレクチャー) 16:20-17:40 発表と講評、質疑応答 [担当講師: 笠松 はる ] 持参物 指定テキスト:サン=テグジュペリ『星の王子さま』(河野万里子訳、新潮社)。各自購入して持参ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 【授業内容】 ○『星の王子さま』のほか、谷川俊太郎、金子みすゞ、などの詩も題材とします。『星の王子さま』は2025年春季に行った1章と8章以外を取り組みます。ただし21章は再度取り組む可能性があります。お知り置きください。 【成績評価方法】授業内の制作課題 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 担当講師 笠松 はる (俳優) 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。 2007年劇団四季入団。初舞台よりヒロインに抜擢され、以降退団までの8年間主演俳優として活躍。 退団後も俳優・歌手として幅広く活動している。 主な出演作品に『李香蘭』『モンスター』『蒲田行進曲』『三人姉妹』『ツダマンの世界』『アニー』『オペラ座の怪人』など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と共に学ぶ 仏教が伝来し、漢字からかな文字が生み出された頃から女性文学が生まれ、様... ワインの文化と風土(遠隔+対面) ワインは一つの嗜好品であると同時に、文化や歴史をはじめ、広くその風土を内包する飲料であると言えます。本講座ではかかるワインについて、そ... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... 関連講座 室内緑化「つながるみどり」のデザイン 今回の講座は「室内緑化」です。住まいはもちろんオフィスや商業施設など室内に植物を取り入れる機会はますます増えていますが、一般的な屋外での... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール