09/20(土) 09/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2522406 受付中 実践・スナップ写真 -日常から読み解く情景- カメラのメカニズムを理解しながら、スナップ写真に挑もう 京都 映像・写真 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/09/20(土) 、2025/09/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/09/10(水) 13:00 講座の様子 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「被写体を見つけ出し、思い描いたイメージに則してカメラをコントロールする技術」を身につける。 写真の仕上がりを決定づける様々な撮影要素を、具体的なカメラのコントロール方法と共に模索していきます。講座内では実際に学外へ繰り出し、講義で得た知識を駆使して撮影に臨みます。本講座では日常の中に存在する心動かされる光景、そんな一期一会の被写体との出会いをどのように写し取るか、被写体の探し方や構図、シャッタースピードや色味の設定について学んでいきます。 スケジュール 09/20(土) 09:30~17:40 撮影を行う上での基本的なカメラのメカニズムや撮影方法について講義します。知識を身につけた後は実際に学内を散策し、撮影を行います。 09:30-10:50 写真概論Ⅰ 写真というメディアについて 11:00-12:20 写真概論Ⅱ 作例紹介およびカメラの操作方法について 13:20-16:10 撮影実習I 京都瓜生山キャンパスにて撮影 16:20-17:40 成果物講評 [担当講師: 田中 健作 ] 09/21(日) 09:30~18:00 前日に身につけた知識や技術を使って、学外に撮影に出かけます。午後からは午前中に撮影した写真を鑑賞しながら、講評会を行います。 09:30-12:20 撮影実習Ⅱ 学外にて撮影 14:00-15:20 撮影した写真の選定、およびプリント作業 15:30-16:50 成果物講評 17:00-18:00 成果物講評および振り返り [担当講師: 田中 健作 ] 持参物 ○デジタルカメラ(コンパクトタイプ、ミラーレスタイプ、一眼レフタイプなど)、カメラの予備バッテリーおよびメモリーカード等の記録メディア、持参カメラの説明書、携帯電話、筆記用具。 備考 【開講時間】1日目9:30~17:40、2日目9:30~18:00 ○諸費用は、実習費(プリント代)となります。 ○2日目(9/21)は岡崎・東山周辺での撮影を予定しています(集合場所:京都府立図書館前の広場)。現地までの往復交通費、入場料等は実費となります(例:市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」〜「岡崎公園 美術館・平安神宮前」往復460円)、(京都市動物園の入場料750円)。携帯電話、スマートフォンをお持ちの方は持参してください。学外で撮影する際に、状況により雨天時の雨具などが必要となります。こまめな水分補給、休憩をとり熱中症対策を心がけてください。 ○暑さが予想されますので、体温調整のしやすい服装や、水分・日よけグッズ(帽子・日傘など)をご用意いただくことを推奨いたします。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての授業内の制作課題 担当講師 田中 健作 (写真作家) 1987年兵庫県生まれ。宝塚大学大学院メディア・造形研究科修士課程修了。 マスメディアから得た情報と現場でのギャップをテーマに作品を展開。表現メディアは写真からスタートし、現在はメディアを問わず国内外で個展・グループ展を開催。幅広い分野の撮影にも従事。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] 「歴史のとらえ方」「文化のとらえ方」を知る 今回の講座では、民俗学による歴史と文化のとらえ方を学びます。具体的には、奈良公園におけ... 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える価格付けの戦略を学ぶ 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外に... 関連講座 バライタ印画紙に挑戦 バライタ印画紙を使用し、さらなるプリントクオリティの向上を目指す 写真の歴史の中で使用され続けてきたバライタ印画紙に挑戦し、銀塩写... 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール