08/30(土) 08/31(日) 開講形態:集中 講座番号 G2523309 もうすぐ受付終了 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング “見る事”に気付く、“描く”ことを知る。 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2025/08/30(土) 、2025/08/31(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,500円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,500円) 定員 20名 申込締切日 2025/08/20(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あらかじめ画面に作った表情や模様を利用しながら描くわけです。半分くらいは偶然やなりゆきとの相談の中で生まれる造形。そこには思いもしなかった良さや展開が待っています。表現の幅を広げてくれる描き起こし方を、様々な描画材料を使ってモチーフを描きながら実践してみましょう。色彩と絵具の楽しみ方をまたひとつ増やしてみませんか。 スケジュール 08/30(土) 09:30~17:40 はじめにガイダンスとして様々な作品例を見ながら表現と描写について考えます。八つ切りサイズの画用紙3~4枚にアクリルでそれぞれ違った表情の下地を作ります。モチーフのラフスケッチと共に下地に色彩も施し、いろいろな画材を用いて表情のある描写を体験します。 09:30-10:50 ガイダンス・参考作品解説 11:00-12:20 ジェッソと水性絵具下地作り(八つ切り画用紙3~ 4枚) 13:20-14:40 プランニングドローイング 14:50-16:10 下地作りからのモチーフ構成描写 16:20-17:40 小講評会、本制作の為の下地作り(四つ切り画用紙) [担当講師: 山上 悦則 ] 08/31(日) 09:30~17:40 本制作の作品を描きます。一日目の体験を生かして取り組み、表情を作ることとモチーフを描くことの兼ね合いを探ります。下地の表情を生かしながらも、どこまで描画をいれるか、画材の特性をどう使うか、絵の中で実際のモチーフや空間をどう扱えばいいか、などについての理解を深めます。 09:30-10:50 本制作 11:00-12:20 本制作 13:20-14:40 本制作 14:50-16:10 本制作 16:20-17:40 講評会 [担当講師: 山上 悦則 ] 持参物 持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、モチーフ代(生花)、支持体等制作画材となります。 〇本講座では、生花を使用します。 ※生花は、ご持参いただく必要はありません。事務局にて準備いたします。 ※生花の種類は、バラまたはカーネーションを予定しておりますが、発注時の状況により、変更する場合がございます。 【成績評価方法】授業内の制作課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2523309 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/8(金)14:25 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山上 悦則 (画家) 1951年群馬県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。「アートラボ山上」美術研究所主催。美術研究所やカルチャーセンター講師など歴任。個展、グループ展等多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える価格付けの戦略を学ぶ 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 「北海道ブランド」の振興にみる地域創生 北海道の函館・道南の地域産業の変化を考察しながら、地域イノベーションの事例、エコシステムのモデルをさまざまな立場から語り、考察していきま... 広告メディアのイラストレーション イラストレーションの変遷と現在地を知り、その体系化を目指します。 日本のイラストレーションは広告デザインの「図版」から始まります。そこ... プロの作曲家が教えるiPhone でできる作曲講座 iPhoneの音楽制作ソフトウェア「GarageBand」の基本操作を学び、でオリジナル楽曲を制作する ハウス、テクノ、EDM、フ... 関連講座 はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 歴代絵師から学ぶ[日本画の構図] 様々な構図の知識とセンスを身につける 構図は日本画にとって要とも言える大切なものです。構図次第で絵の印象は劇的に変わります。歴代の... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... 最近見た講座 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える価格付けの戦略を学ぶ 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール