• 09/20(土)
  • 09/27(土)

開講形態:集中/-

講座番号 G2524203

  • 受付中

禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) オンラインで学び、京都で味わう枯山水と池泉の庭

  • 訪問
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
訪問(その他エリア)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
40名
申込締切日
2025/09/10(水) 13:00

等持院書院よりお抹茶をいただきながら庭園を眺める,撮影者叉東愛

到達目標と講座概要

本講座は、日本庭園の美と空間構成に焦点を当て、とくに禅宗寺院において発展した方丈庭園の魅力を学ぶ講座です。Zoomによる事前講義(9月20日)と、京都市内の庭園を訪れる現地見学(9月27日)を組み合わせ、実際の空間に触れながら理解を深めていきます。 講義では、鎌倉時代から室町時代にかけての禅宗寺院に見られる枯山水庭園および池泉式庭園を取り上げ、庭園の造形理念、宗教的背景、建築空間との関係について解説します。現地見学では、大徳寺塔頭の枯山水庭園、石庭で知られる龍安寺、池泉回遊式庭園を擁する等持院などを訪問し、庭園空間と方丈建築の相互関係を体感的に理解します。見学の途中では、庭園を眺めながらお抹茶をいただく時間も設け、日本文化における「見ること」「体験すること」の両面から庭園を味わいます。 日本庭園に初めて触れる方や、お抹茶をいただくのが初めての方も大歓迎です。日本庭園の初学者を含むすべての受講生が、庭園の構成要素や象徴性を読み解く視点を習得し、日本文化における庭園の位置づけとその鑑賞方法についての基礎的理解を深めることを目指します。

スケジュール

09:30~16:20

09:30~16:30

持参物
○筆記用具、雨具、熱中症対策用品、水分補給対策 ○靴下着用 ○必要であれば、遠隔授業で配布するレジメ ※持参物の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。
備考

担当講師

叉東 愛 (嵯峨美術短期大学非常勤講師)

関西大学文学研究科総合人文学専攻日本史学専修修士課程修了。空間文化研究者。総合不動産会社や建築設計事務所にてビルやマンションの企画設計職を経て、現在は日本庭園を中心とした空間における伝統文化や思想を研究中。著書に『伝統文化-入門編』「庭園」(共著・藝術学舎、2019年)など。

受講生の声

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP