09/02(火) 09/23(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2525112 受付中 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/09/02(火) 、2025/09/09(火) 、2025/09/16(火) 、2025/09/23(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/08/23(土) 13:00 江戸時代初期、隅田川(荒川)には千住大橋しかありませんでしたが、明暦の大火後の復興で両国橋が架かり隅田川東岸が発展しました お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 大河ドラマ『べらぼう』の冒頭は明和の大火で吉原が焼け落ちるシーンから始まりました。江戸の大火は15回もあったとされていますが、それ以外にも、地震、洪水、火山灰、飢饉、疫病など様々な災害を経験しています。しかし災害の度に復興を遂げ、江戸は成長を続けてきました。復興は、街の広さ、街の作り、行政組織、幕府の政策など、社会の枠組みを変えました。この変化は、人々の気持ちや、風俗・文化にまで影響を及ぼすこともありました。本講座はいつものように古地図、浮世絵、絵草紙、喜千也作品(現代風景)などを観ながら理解を深め、昨今頻繁に起きている様々な災害への備えや、復興へのヒントを探る事を目標としたい思います。 スケジュール 09/02(火) 14:00~23:59 【第1回配信】9/2(火)14:00~ 9/8(月)23:59 ・プロローグ 当時の目線で考える 江戸の時間感覚、空間感覚、経済感覚 ・江戸の水害 水害対策で築いた江戸の街 神田川開削と利根川東遷事業 [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 09/09(火) 14:00~23:59 【第2回配信】9/9(火)14:00~ 9/15(月)23:59 ・江戸の大火 明暦の大火で江戸は広域化 天和と明和2つの大火の不思議な関係 ・江戸の降灰 富士と浅間の大噴火 江戸に積もった火山灰が経済を変えた? [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 09/16(火) 14:00~23:59 【第3回配信】9/16(火)14:00~ 9/22(月)23:59 ・江戸四大飢饉 寛永、享保、天明、天保の大飢饉はいずれも幕府の政策を転換させた? ・江戸の疫病 疫病が江戸の人々にもたらしたもの? [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 09/23(火) 14:00~23:59 【第4回配信】9/23(火)14:00~ 9/29(月)23:59 ・江戸の地震と台風 安政江戸地震と安政三年大風災が幕府崩壊につながった? ・エピローグ 関東大震災と東京大空襲、昨今の災害と復興や防災について考える [担当講師: 浮世写真家喜千也 ] 持参物 ○筆記用具 備考 ○本講座は、2025年度春季(4月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し、「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2525112 担当講師 浮世写真家喜千也 (フォトアーティスト) 1961年生まれ、東京都出身。慶応義塾大学法学部卒。2013年より、歌川広重「名所江戸百景」を題材にした今昔比較写真の撮影をスタートし「浮世写真家 喜千也」を名乗る。17年12月に、ニコンプラザ新宿「THE GALLERY 2」にて初の個展を開催。19年には「名所江戸百景」全119景の撮影を完了。現在、作品を展示・販売する他、TV出演、講演、野外講座や、各種媒体への執筆活動などを行っている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... プロの作曲家が教えるiPhone でできる作曲講座 iPhoneの音楽制作ソフトウェア「GarageBand」の基本操作を学び、でオリジナル楽曲を制作する ハウス、テクノ、EDM、フ... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 色の意味を活用し、メッセージ性のあるデザインや創作を提案できるようになる 色は人に伝わるノンバーバル(非言語)コミュニケーションの... 関連講座 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面) 最近見た講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ニットの可能性を探る 【テキスタイル】 かぎ針編みの基礎を理解してオリジナルの裂き編みマットを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール