09/06(土) 09/07(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2525116 受付中 クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/09/06(土) 、2025/09/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 80名 申込締切日 2025/08/27(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 色の意味を活用し、メッセージ性のあるデザインや創作を提案できるようになる 色は人に伝わるノンバーバル(非言語)コミュニケーションのひとつ。色の意味を活用してプレゼンテーションやデザインなどの創作活動にメッセージ性を持たせる方法を学びます。 このデザインはなぜこの色を使うのか?論理的な解説が、説得力のあるプレゼンテーションや作品につながります。そのための知識習得を目指します。 スケジュール 09/06(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 色の意味について(前半) 色にはそれぞれ意味があります。一般的に使われる色の意味についての解説。 14:50-16:10 色の意味について(後半) 人に伝わる色の意味について。2コマで赤、青、黄、緑、橙、紫+αの意味を解説。 16:20-17:40 明度や彩度からの色の意味 無彩色(白、グレー、黒)の意味から、明度や彩度の違いも理解する。 [担当講師: 草木 裕子 ] 09/07(日) 09:30~17:00 09:30-10:50 色を活用したデザインについて1 言葉で表現しなくても伝わるメッセージについて。C Iカラーなどの事例を用いて解説。 11:00-12:20 色を活用したデザインについて2 伝えたいメッセージを色で表現するための手順。事例を用いて解説。 13:20-14:40 デザインの上で色を使う場合の注意点 色の見え方の違い、ユニバーサルデザインの観点からの解説。 14:50-16:10 色から作品を見るおもしろさ。 テレビドラマや絵画などを色に着目することで、多面的な見方を楽しむ。 16:20-17:00 色を活用することのまとめ 「このデザインには、このような意味がある」を理論的に説明できることで、説得力のある作品に。 [担当講師: 草木 裕子 ] 持参物 ○筆記用具、色彩の学びになりますので、色鉛筆(赤、青、黄、橙、緑、紫があればOK)など着彩できるものをお手元に準備していただくことをお勧めします。 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「入室ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「入室」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2525116 担当講師 草木 裕子 (カラーコンサルタント、アトリエfor me代表) 色彩心理をベースにしたカラーコンサルタント。インテリアや商品開発、マーケティング、企業のCIなどにおけるカラーの使い方の提案、アドバイスをしています。また、自らカラー研修を担当する以外にも依頼に合わせてカラーに関する研修のコンテンツ作りも行なっています。20年以上のキャリアから色彩心理カウンセリング、パーソナルカラー診断は、オリジナルメソッドで展開。著書「オーラライト・カラーセラピー入門」を出版。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 バライタ印画紙に挑戦 バライタ印画紙を使用し、さらなるプリントクオリティの向上を目指す 写真の歴史の中で使用され続けてきたバライタ印画紙に挑戦し、銀塩写... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... 「北海道ブランド」の振興にみる地域創生 北海道の函館・道南の地域産業の変化を考察しながら、地域イノベーションの事例、エコシステムのモデルをさまざまな立場から語り、考察していきま... プロの作曲家が教えるiPhone でできる作曲講座 iPhoneの音楽制作ソフトウェア「GarageBand」の基本操作を学び、でオリジナル楽曲を制作する ハウス、テクノ、EDM、フ... 関連講座 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール