09/06(土) 09/07(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2525208 受付中 広告メディアのイラストレーション イラストレーション論[夏季講座篇] 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/09/06(土) 、2025/09/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/08/27(水) 13:00 《世界一をつくろう》Web/サインボード 1914年 東京都庁 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 イラストレーションの変遷と現在地を知り、その体系化を目指します。 日本のイラストレーションは広告デザインの「図版」から始まります。そこからイラストの意味は「イラストレーターの作品」「アート」「分かりやすい線画」等のように、時代と場所によって変化してきました。この経緯を戦後の一九五〇年代から消費社会がピークを迎える八〇年代、そして現在までの広告分野を中心に俯瞰します。さまざまな作画スタイルが時代に要請されることで、千変万化するイラストレーションのダイナミズムをお伝えできればと思います。 スケジュール 09/06(土) 11:00~17:40 11:00-12:20 ガイダンス 13:20-14:40 欧米のビジュアルメディア 14:50-16:10 日本の広告とイラストレーション 16:20-17:40 企業とデザインポリシー [担当講師: 都築 潤 ] 09/07(日) 11:00~17:00 11:00-12:20 広告とイラスト表現[前編] 13:20-14:40 広告とイラスト表現[後編] 14:50-16:10 イメージ広告の時代 16:20-17:00 過剰分化するイラストレーション [担当講師: 都築 潤 ] 持参物 ○メモ、筆記用具 備考 【開講時間】1日目11:00~17:40、2日目11:00~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「入室ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「入室」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○配付資料がある場合は、開講初日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2525208 担当講師 都築 潤 (イラストレーター、京都芸術大学大学院教授) 1986 武蔵野美術大学デザイン学科卒業/1993 四谷イメージフォーラム中退 ※多摩美術大学、桑沢デザイン研究所、創形美術学校等で講師、東京イラストレーターズ・ソサエティ理事、副理事長歴任 〈展覧会/賞歴/活動〉 1985–1987 日本グラフィック展、日本イラストレーション展、チョイス年度賞、等で入賞/ 1989–1992 『年鑑日本のイラストレーション』連続入選/ 2000 毎日広告賞部門賞(Kubota 新聞広告)/ 2004 TIAA銅賞、カンヌ国際広告祭銀賞(NIKEジャパン「play」Web広告)/ 2005 アジアパシフィック広告祭銀賞、TIAA銀賞(NIKEジャパン「forest」Web広告)/ 2009 『日本イラストレーション史』監修・執筆/ 2010 「ニューエイドス」第7回個展(茅場町レクトバーソギャラリー)/ 2012 「美術Ⅰ―みんなに伝えようポスター―」NHK高校講座/ 2013 「商業アニメとアートアニメの狭間で」ギャラリートーク(銀座ガーディアン・ガーデン)/ 2022 「イラストレーションはどう変わったのか」レクチャー(株リクルート本社)/ 2023 「THE JOURNEY BEGINS―永井博展―」ギャラリートーク(銀座蔦屋書店) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 マンガ家のノウハウから学ぶ!オリジナルキャラクターの作り方-2025春版【ア... 人気のオリジナルキャラクターを作るための方法論を、マンガの実例を使いながら学びます。 かっこいい・かわいいだけで終わらない、愛され・求... 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... プロの作曲家が教えるiPhone でできる作曲講座 iPhoneの音楽制作ソフトウェア「GarageBand」の基本操作を学び、でオリジナル楽曲を制作する ハウス、テクノ、EDM、フ... 「北海道ブランド」の振興にみる地域創生 北海道の函館・道南の地域産業の変化を考察しながら、地域イノベーションの事例、エコシステムのモデルをさまざまな立場から語り、考察していきま... 関連講座 マンガ家のノウハウから学ぶ!オリジナルキャラクターの作り方-2025春版【ア... 誰もが描けるようになる!『背景』講座 ~植物表現と自然風景編~ 最近見た講座 イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール