09/02(火) 09/23(火) 開講形態:集中/- 講座番号 G2525326 受付中 マンガ家のノウハウから学ぶ!オリジナルキャラクターの作り方-2025春版【アーカイブ配信】 遠隔(WEB) イラスト・マンガ [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/09/02(火) 、2025/09/09(火) 、2025/09/16(火) 、2025/09/23(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/08/23(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 人気のオリジナルキャラクターを作るための方法論を、マンガの実例を使いながら学びます。 かっこいい・かわいいだけで終わらない、愛され・求められるキャラクターを生み出すヒントを2日間で掴みませんか? 人気のキャラクターに共通する要素を分析し、キャラクターデザインを最大限に表現する方法について、講義とワークを通してお伝えします。 元マンガ家の講師・ごとう隼平が、基礎から楽しく丁寧に解説します。 スケジュール 09/02(火) 14:00~23:59 【第1回配信】9/2(火)~9/8(月) 人気マンガキャラクターを題材に、魅力的なキャラクターに共通する要素とそれを表現する手法について学習します。 ・講義&ワーク:人気の出るキャラクターとは(80分) ・講義&ワーク:魂を込めたキャラクターの作り方(80分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 09/09(火) 14:00~23:59 【第2回配信】9/9(火)~9/15(月) 人気マンガキャラクターを題材に、魅力的なキャラクターに共通する要素とそれを表現する手法について学習します。 ・講義&ワーク:萌えから作るキャラクターデザイン(80分) ・講義&ワーク:キャラクターを動かす(80分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 09/16(火) 14:00~23:59 【第3回配信】9/16(火)~9/22(月) イラストマンガ制作のワークを通じて、魅力的なキャラクターを表現する手法について実践的に学習します。 ・ワーク:イラストマンガ制作1(80分) ・ワーク:イラストマンガ制作2(80分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 09/23(火) 14:00~23:59 【第4回配信】9/23(火)~9/29(月) イラストマンガ制作のワークを通じて、魅力的なキャラクターを表現する手法について実践的に学習します。 ・講評・フィードバック(80分) ・まとめ(40分) [担当講師: ごとう 隼平 ] 持参物 ○講座内でワークを実施するため、当日は何かしらの描画ツールをご準備ください(アナログ、デジタルは問いません)。 ○講座内で使用するため、Googleアカウントをご準備ください。作成手順は、下記のURLから参照ください。 https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja 注意点:すでに持っているアカウントがある方は、再作成の必要はありません。。 備考 ○本講座は2025年度春季(4月)に「ライブ講義」(Zoom配信)として開講した同タイトルの講座を録画・編集し「アーカイブ配信」として再開講するものです。 ○講義動画の視聴期間は、全4回とも「開講日」欄に記載された日の14:00から7日間(~翌週月曜23:59まで)です。 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)を利用して受講します。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義・アーカイブ配信講義)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○配付資料がある場合は、各配信開始日の3日前をめどにairUに掲載します。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2525326 担当講師 ごとう 隼平 (コルクスタジオ編集長、京都芸術大学大学院准教授) コルクスタジオ編集長、東京ネームタンク代表・講師 2017年より株式会社漫画仲間代表取締役。2021年よりコルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任。 東京ネームタンク講師として受賞・掲載・連載作品作家を多数輩出する。 漫画家として小学館・サンデー編集部にて活動。 2010年より『銀塩少年』(小学館)を連載。 デビューから連載終了後まで10年以上に渡り編集部の持つ制作ノウハウを研究。日本の商業作品に共通する要素と構造を精査し、ネームの構造論を確立。 2015年、マンガの教室・研究室として「東京ネームタンク」を創設。2021年、コルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 バライタ印画紙に挑戦 バライタ印画紙を使用し、さらなるプリントクオリティの向上を目指す 写真の歴史の中で使用され続けてきたバライタ印画紙に挑戦し、銀塩写... クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 色の意味を活用し、メッセージ性のあるデザインや創作を提案できるようになる 色は人に伝わるノンバーバル(非言語)コミュニケーションの... 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... 「北海道ブランド」の振興にみる地域創生 北海道の函館・道南の地域産業の変化を考察しながら、地域イノベーションの事例、エコシステムのモデルをさまざまな立場から語り、考察していきま... 関連講座 広告メディアのイラストレーション 誰もが描けるようになる!『背景』講座 ~植物表現と自然風景編~
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール