08/23(土) 08/24(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2525433 受付終了 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる 感覚から考える室内空間の質向上とその方法 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2025/08/23(土) 、2025/08/24(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 50名 申込締切日 2025/08/13(水) 13:00 住まいの”心地よさ”は五感で決まる お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 五感と住空間の深い関係を理解し、各感覚がどのように空間に作用し、快適さや心地よさを生み出すのかを具体的に学ぶことで、生活の質向上に活かせる視点を得ることを目標とします。 人間の感覚は、空間の快適性や心理的な満足度に深く関係しています。この講座では、五感「視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚」、そして第六感といわれる「直感や気配」までを含め、私たちの暮らしに密接に関わる住空間のあり方を探ります。ワークショップを交えながら、受講後に自らの住空間を見直し、改善に活かせる実践的な知識と感性を養います。 *授業の進⾏に応じて、適宜少⼈数のグループに分かれてのブレイクアウトルーム、ワークショップを実施する予定です。 スケジュール 08/23(土) 13:20~17:40 1⽇⽬ 13:20〜14:40 暮らしと五感の関係を読み解く 〜空間デザインの視点から〜 14:50〜16:10 視覚:住空間の印象・心理に与える視覚的要素の影響を理解し、快適さや心地よさを生み出す「色・光・形」のあり方を考える。 16:20〜17:40 聴覚:素材が持つ音の性質(防音・遮音・吸音)を理解し、生活音や外部音に配慮した心が落ち着く空間づくりに活かす方法を学ぶ。 [担当講師: 横江 喜美子 ] 08/24(日) 09:30~17:00 2⽇⽬ 09:30〜10:50 触覚:「質感」「肌触り」「温度感」など住空間の素材から受ける印象と心身への影響を学び、日常的に「触れる」ことから生まれる快適性を意識した素材選びについて考える。 11:00~12:20 嗅覚:住空間の臭気環境を整える自然素材の活用法──漆喰による快適な空間づくりを学ぶ。 13:20~14:40 味覚:食と空間の心地よい関係──味覚と直接関わる「食空間」にフォーカスし、食卓の快適さを五感から考える。。 14:50~16:10 五感の重なりをデザインする:五感は単独で機能するのではなく、互いに影響を与えあっている。人が空間に対して自然に感じ取る「なんとなく」といった感覚、第六感も含めて、感覚の重なりを意識した住空間デザインのつくり方を考える。 16:20~17:00 講座全体を振り返り、「感覚でととのえる住まい方」を思い描いてみる。 [担当講師: 横江 喜美子 ] 持参物 ○タブレットまたはパソコンでの受講を必須とします(Windows、Macいずれも可)。 ○筆記用具・筆記用紙 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 ○本講座は、通信教育課程の学習用サイトairU(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)とZoom(オンライン会議アプリ)を利用して受講します。Zoomは必ず最新バージョンに更新しておいてください。 ○具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」に掲載しています。開講前日までに必ず確認してください。 ○Zoom接続情報は、開講日毎に当日の開始30分前よりairUで「入室ボタン」を公開します(受講票の関連資料 p.3-4参照)。「入室」ボタンをクリックするとボタン下部に青字でZoomURLが表示されますので、ZoomURLをクリックし、本講座のZoomに入室してください。 ○質問はチャット機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○原則、2日間カメラオンの状態でご参加いただきます。機材を事前にご準備ください。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後作品課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2525433 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8/6(水)10:22 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 横江 喜美子 (インテリアデザイナー、京都芸術デザイン専門学校講師) 大手住宅会社、意匠設計課のインテリアコーディネーターを経て独立。空間にカラー・イメージアナリシスのメソッドを取り入れたインテリアデザインを提供。現在は京都芸術大学通信教育学部 空間演出デザインコースでの学びを活かし、空間と人々が笑顔でつながる空間デザインやコミュニティデザイン、地域ブランディングの活動をしています。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 『ランドスケープを構想する』を読む 『ランドスケープを構想する』を執筆者と読み、ランドスケープデザインの今後の課題について一緒に考えましょう 「ランドスケープデザイン... インテリアコーディネート基礎理論【照明編】 住まいの照明の基本プランニング方法を習得 照明は明るければいいという時代から心地よさをつくる時代へ。今回の【照明編】では、家での時... 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現 誰かの宝物になるような、味わい深く、オリジナリティあふれる魅力的な絵本を作りませんか? 思想哲学を用いて、本質的なテーマを掘り下げ、本... 実践・スナップ写真 -日常から読み解く情景- 「被写体を見つけ出し、思い描いたイメージに則してカメラをコントロールする技術」を身につける。 写真の仕上がりを決定づける様々な撮影... 関連講座 インテリアコーディネート基礎理論【照明編】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール