• 11/04(火)
  • 11/25(火)

開講形態:集中

講座番号 G2531305

  • 受付中

本を書く、本を造る 文芸コースの名物講座が藝術学舎に!

  • 東京
  • デザイン・コミュニケーション
  • [総合]学芸基礎演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
東京外苑キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2025/10/25(土) 13:00

著者として執筆し、編集者となって本をつくる

到達目標と講座概要

本を知り、編集力を身につける 原稿が一冊の本になるまでのすべてを体験します。教室が出版社の編集部となり、受講生は作家であると同時に編集者となって自分自身の原稿を「本」として完成させます。編集実務の流れを学ぶとともに、自分の原稿を本という形で残すことができる貴重な体験となるはずです。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
〇事前課題のデータをプリントアウトしたもの2部(A4サイズ程度)、鉛筆、消しゴム、ボールペン(赤)、カッターナイフ、はさみ、30㎝ものさし。 ※ノートPCを持参しての受講について:講座時間内に持参いただいた文章を適宜修正いただいても構いません。その場合はノートPCをご持参ください。ノートPCや周辺機器等の貸し出しは行いません。 ※キャンパス内のインターネット環境は利用できません。課題制作時、参考情報の検索にインターネットを利用される場合は、スマートフォンやポケットWi-Fiなどテザリングの利用が可能な通信機器をご準備ください。 ○装幀に使用する画像データを事前にairU上で提出する。 ※装幀用の画像データの事前チェックも受け付けます(画像データの事前チェックは必須ではありません)。
備考

担当講師

伊藤 宏子 (編集者)

書籍・雑誌編集者として株式会社朝倉書店、株式会社学習研究社、株式会社アスキーにて勤務する。平成11年3月祖父の興した出版社・株式会社泰文館(大正12年創業)に入社、代表取締役に就任、現在に至る。季刊誌「住む。」編集長

担当講師

田邉 裕賀 (編集者)

都内編集プロダクションにてさまざまな編集業務を経験し、現在は季刊誌「住む。」編集部に在籍。地方紙のオンラインコンテンツの執筆などにも携わる。

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP