11/25(火) 11/26(水) 開講形態:集中 講座番号 G2531307 受付中 ファッションから見たサステナビリティの本質を探る ヨーロッパと日本の現状比較 東京 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/11/25(火) 、2025/11/26(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/11/15(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアトレードなどサスティナブルにおける表現方法は様々あります。それぞれの違いやサスティナブルファッションがどのように始まったのかなど、世界のブランドの取り組みを知り、デザインの重要性について学びます。学んだ知識を活かし、デザイナーとして最終的に自身のサスティナブルブランドを構築するワークショップを行います。ファッションだけでなく、あらゆるデザインを想定した演習です。 スケジュール 11/25(火) 09:30~17:40 サスティナブルな社会とそれを実現するためのデザインの基礎知識、事例などの基礎を、レクチャーとワークショップを通して学びます。 [担当講師: 清水 千晶 ] 11/26(水) 09:30~17:40 1日目の体験実習から一歩進め、さらなる理解を進めるためのワークを行います。2日間の体験や発見を元に、独自の行動指針や表現方法について学びを深めていきます。 [担当講師: 清水 千晶 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 【成績評価方法】全授業回を踏まえて授業内の制作課題 担当講師 清水 千晶 (ファッションアーティスト) 東京藝術大学にて2019年美術博士号取得。サスティナブルブランドPeople Treeにて長年勤務したのち2020年渡仏。パリファッションウィークにてカプセルコレクションを発表。2021年、六甲ミーツ・アートにてサスティナブルをテーマにした作品を発表し優勝。2023年にニュージーランドの国際的な衣装コンペ「WOW」にて準優勝ほか最多受賞。現在はファッションおよびコスチュームデザイナー、現代美術家として様々な国で活動している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 話芸と文芸 文学作品(文芸)と寄席演芸(話芸)との関わりを知る 幕末から明治期にかけて、寄席は庶民娯楽の王道でした。正岡子規や夏目漱石、森鷗外... 関連講座 ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げ... 本を書く、本を造る 本を知り、編集力を身につける 原稿が一冊の本になるまでのすべてを体験します。教室が出版社の編集部となり、受講生は作家であると同時に... アートで働く! 継続の力とは? 働き続けるための戦略と視点 最近見た講座 本を書く、本を造る 本を知り、編集力を身につける 原稿が一冊の本になるまでのすべてを体験します。教室が出版社の編集部となり、受講生は作家であると同時に... 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール