10/14(火) 10/15(水) 開講形態:集中 講座番号 G2531308 もうすぐ受付終了 ペーパークラフトデザインのつくりかた ペーパークラフトキットを設計しよう! 東京 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/10/14(火) 、2025/10/15(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/10/04(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み出します。さらにその展開図を作ることができれば、簡単に複製が可能になり、誰もが作り楽しむことができるペーパークラフトのデザインへと進化させることができます。 本講座では紙の基本造形と表現、そして展開図に落とし込むまでの流れを実践しながら学んでいきます。最後にオリジナルの動物ペーパークラフトキットを設計します。 スケジュール 10/14(火) 09:30~17:40 ペーパークラフトの歴史や様々な作品にふれたあと、はじめに折り図を用いて基本の造形方法を、次に造形方法を組み合わせてモチーフを表現すること、最後に展開図に落とし込み設計していくまでの流れを手を動かしながら学んでいきます。 09:30-10:50 ペーパークラフトの歴史と様々な作品の紹介 11:00-12:20 基本の造形方法を学ぶ 13:20-14:40 モチーフの表現のしかた 14:50-16:10 展開図のつくりかた1 16:20-17:40 展開図のつくりかた2 [担当講師: 和田 恭侑 ] 10/15(水) 09:30~17:40 課題のモデルとなる動物を決め、白い紙のみを使用して紙の造形の面白さを意識しながら動物を表現します。そしてそれを再現できるように展開図に落とし込んでいきます。展開図は決められた紙の大きさの紙におさまるようにします。動物の表現や展開図の精度を見て評価をします。 09:30-10:50 動物を表現する1 11:00-12:20 動物を表現する2 13:20-14:40 展開図を設計する1 14:50-16:10 展開図を設計する1 16:20-17:40 合評 [担当講師: 和田 恭侑 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○本講座は、ペーパークラフト展開図の設計とそれにかかわる紙の造形方法を学ぶことを目的とした内容になっています。 ○注意事項:制作にはハサミやカッターを使います。間違った取り扱いをしますと怪我のおそれもありますので、ある程度問題なく使用できる方のご参加をお願いします。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての授業内の制作課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2531308 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/30(火)15:29 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 和田 恭侑 (ペーパークラフト作家) 1982年生まれ。2008年神戸芸術工科大学大学院修了。 ペーパークラフトキットやポップアップカードのデザイン制作、ペーパーイラストレーション作品の制作。著書『紙の箱と器』(文化出版局) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 関連講座 ファッションから見たサステナビリティの本質を探る 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアト... 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げ... 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール