12/23(火) 12/24(水) 開講形態:集中 講座番号 G2531309 残りわずか “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン はじめて描く人のために 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/12/23(火) 、2025/12/24(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 37,700円 (講座料:37,000円、 諸費用:700円) 定員 15名 申込締切日 2025/12/08(月) 13:00 受講生作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や練り消しゴムの使用方法、紙の裏表等、はじめて描く人のために素材の扱いから丁寧に指導します。何事も最初が肝心。描くことの第一歩を本講座から始め、見ることの大切さを学び、描けた時の充実感を味わいましょう。デッサンをはじめて行う人のために徹底して丁寧に指導いたします。 ※本講座では加筆指導を行います。 スケジュール 12/23(火) 09:30~17:40 紙の裏表、鉛筆の削り方、練り消しゴムの使用方法など、デッサンする為の画材の扱い方や、用具の説明を行います。そして、白い紙の上のナスを描きます。暗い紫色で、一見、黒っぽく見えるナスですが、その表面には、窓の光をうけ明るく光った部分や、下に敷いた紙を反射し明るく見えている部分もあり、見れば見るほど表情豊かです。ナスのツルツルとした質感が出るまで描きましょう! 09:30-10:50 諸注意の後、白い紙の上のナスを描き始める 11:00-12:20 ナスの色や質感に注意しながら描き進める 13:20-14:40 鉛筆の技術も学びながら描き進める 14:50-16:10 微妙な表情も描き込む 16:20-17:40 見ているままのナスになるまで描く。講評会 [担当講師: 松澤 陽太 ] 12/24(水) 09:30~17:40 白い紙の上のニンニクを描きます。光が当たることによって生じるニンニクの明暗と、紙の明暗との成り立ちを観察し、同時進行で描き進めます。また、ニンニクの繊維の一本ずつに生じる細かな明暗も正確に観察し、見ているままの白い紙の上のニンニクに描けるまで頑張ります! 09:30-10:50 諸注意の後、白い紙の上のニンニクを描き始める 11:00-12:20 ニンニクのシルエットを正確に描く 13:20-14:40 背景の明暗とニンニクの明暗を同時に描き進める 14:50-16:10 繊維など微妙な表情も描き込む 16:20-17:40 見ているままの白い紙の上に置いたニンニクになるまで描く。最終講評会 [担当講師: 松澤 陽太 ] 持参物 ○鉛筆デッサン用具一式。 ※持参物の詳細は、受講票(開講3週間前をめどに発行)でご案内します。 ※教材購入を希望される方は、受講票の関連資料2「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。申込締切日は12/9(火)です。お申込みを検討される場合は期日厳守となりますのでご注意ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(描画用紙、モチーフ代等)となります。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての授業内の制作課題 担当講師 松澤 陽太 (彫刻家) 2002年東京藝術大学大学院彫刻専攻修了。在学時よりグループ展、個展等多数発表。河合塾美術研究所にて主任講師を経て14年勤務。現在は10年ほど兼任してきた3DCGデザインの会社デジタル・フロンティアにてデザイナー造形力育成のためのデッサン塑造教室の講師として引き続き勤務。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は... 関連講座 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います... イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピ... 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... 最近見た講座 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール