11/18(火) 11/19(水) 開講形態:集中 講座番号 G2531311 残りわずか イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 表現の可能性を大いに秘めたコラージュを体感する 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/11/18(火) 、2025/11/19(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,500円 (講座料:28,000円、 諸費用:500円) 定員 20名 申込締切日 2025/11/08(土) 13:00 講座参考作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピカソとブラックがパピエ・コレとしてあみ出し、今なお、あらゆるジャンルで形を変え広がりを続けるコラージュ表現。「紙を貼る」こんな簡単な方法が、芸術の可能性を無限に広げたのですから驚きです。本講座では、転写も学び、コラージュと組み合わせた表現を試みます。自らの記憶の断片が、紙の上で組み合わされ複雑に絡み合い一つの秩序となり、まるで、あなただけの「記憶の地図」のように見えてきます。コラージュ表現ならではの自由さ、面白さ、不思議さを体感してください。 スケジュール 11/18(火) 09:30~17:40 転写の技法を学び、写真やコピーをケント紙に転写します。イメージを重ねたり、転写する大きさや形も、色々と試してみます。構図は気にせず実験のつもりでランダムに行いましょう。出来上がったケント紙を、ポストカード程度の大きさに5枚くり抜き(不定形でも可)、5種類のコラージュを制作します。ミニ講評の後、明日の制作への参考もかね、様々なコラージュ表現と古今東西の地図の紹介を行います。 09:30-10:50 ガイダンス。転写の説明 11:00-12:20 記憶の表出:写真やコピーをケント紙に転写する 13:20-14:40 イメージを重ねたり、大きさも様々試す 14:50-16:10 構図は気にせず実験のつもりでランダムに制作する 16:20-17:40 ミニ講評:コラージュや古今東西の地図の紹介 [担当講師: 井川 淳子 ] 11/19(水) 09:30~17:40 第1日目の制作物と制作の最中に出た切り屑や残された形も素材にして「記憶の地図」をつくります。最初は無秩序だった画面に少しずつ関係が生まれ、あなただけの記憶の地図のように見えてくることを体感します。展示方法も考えながら、テーブルだけでなく、壁や窓など展示スペースでも制作します。必要に応じて参考作品も紹介します。最後に皆で作品を鑑賞しながら講評を行います。 09:30-10:50 昨日の作品と切り屑等も使用し「記憶の地図」制作 11:00-12:20 記憶の連なりを感じながら制作 13:20-14:40 展示方法も考慮し展示場所でも制作 14:50-16:10 色々な試みによって発見を重ねる 16:20-17:40 制作終了後、皆で作品を鑑賞し講評会 [担当講師: 井川 淳子 ] 持参物 ○コラージュ用素材と制作に必要な用具一式は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(紙代等)となります。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての授業内の制作課題 担当講師 井川 淳子 (美術家) 東京藝術大学大学院壁画専攻修了。モザイク、紙の立体作品を経て、2000年より写真を発表。主な展覧会に、2017年「白」かんらん舎、「カオスモス5 一粒の砂に世界を見るように」佐倉市立美術館、第6回都美セレクショングループ展「海のプロセス-言葉をめぐる地図(アトラス)」東京都美術館、2020年Hikarie Contemporary Art Eye vol.13「9人の眼-9人のアーティスト」[監修:小山登美夫]渋谷ヒカリエ8/02/CUBE、「いつか」nohako、2021年「いつか私は(リプライズ)」藍画廊など。 【ブログ、webサイトURL】ikawa-junko.tumblr.com お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 関連講座 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います... 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 最近見た講座 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... 現役俳優と学ぶ《言葉のニュアンスが伝わる朗読法》(2025秋) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール