11/04(火) 11/05(水) 開講形態:集中 講座番号 G2531414 受付中 多年草植栽のデザイン 植栽デザインの主役! ダイナミックに変化する多年草(宿根草)をどう扱うか 東京 環境・コミュニティ [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/11/04(火) 、2025/11/05(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 30,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:2,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/10/25(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手な花をつける一年草の花壇などを主体に考えてしまいがちですが、多年草を中心とした多様な草本類の植栽こそが場所の印象を決定づけ、ダイナミックな季節の変化も感じさせてくれます。ただし多年草植栽のデザインには植物個別の特性はもちろん、それらの組み合わせ方やメンテナンスの方法にも専門的な知識が必要なため、植栽計画の中では高等テクニックといえます。 この講座では、まず「敷地の評価」「デザインのスタイル」「多年草植物の種類」などに関するレクチャーの後に、それらを踏まえた演習課題(想定敷地・条件での植栽デザイン)に取り組んでいただきます。加えて、キャンパス外で多年草植栽の見学を予定しています。 スケジュール 11/04(火) 09:30~17:40 1講時:レクチャー:敷地評価(気候/土壌/排水/既存植生) 2講時:レクチャー:デザインスタイル(コンセプト/植栽スタイル/ヒストリー) 3講時:レクチャー:植物(種/組み合わせ/外来植物) 4-5講時:多年草植栽の見学 [担当講師: アンディ カニンハム ] 11/05(水) 09:30~17:40 1-2講時:テーマ発表からグループワークでディスカッション 3-4講時:個人で課題作業に取り掛かる 5講時:プレゼンテーション&総評 [担当講師: アンディ カニンハム ] 持参物 ○必ず持参:筆記用具(鉛筆、ノートなど)、製図用具(シャープペン、消しゴム、定規、三角スケール、色鉛筆など)、カメラ(スマホ可) ○持っていれば持参:計測用具(コンベックスなど)、植物図鑑、参考書籍 ※製図板、T定規、トレーシングペーパー、ドラフティングテープ、コピー機、プリンターは大学で準備します。 ※デザイン演習は手描きで進めますが、ノートPCを持参して資料をまとめていただいても構いません。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○1日目(11/4)は、外苑キャンパス周辺で見学を予定しています。歩きやすい服装で来てください。 ○諸費用は、教材代(トレーシングペーパー、ドラフティングテープ等)となります。 【成績評価方法】全授業回を踏まえての授業内の制作課題 担当講師 アンディ カニンハム (スタジオキョウリュウ パートナー / ヘッドガーデナー / ヘッドデザイナー) スコットランド出身。2017年に来日。これまでイギリス、アメリカ、イタリア、フランスで学び、庭づくりに従事。スキル・トレーニング:ガーデニング、ナチュラルガーデニング、ランドスケープ設計、ガーデンデザイン、地質学、アーボリスト・ワーク、ルネッサンスガーデンの復元 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 話芸と文芸 文学作品(文芸)と寄席演芸(話芸)との関わりを知る 幕末から明治期にかけて、寄席は庶民娯楽の王道でした。正岡子規や夏目漱石、森鷗外... 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 関連講座 屋上庭園のデザイン(大阪+京都) 人工地盤緑化の知識や技術を学び、屋上庭園のデザインを実践します。 現代の都市ランドスケープデザインにおいて、必ずといってよいほど求... ファッションから見たサステナビリティの本質を探る 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアト... イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピ... “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール