11/01(土) 11/02(日) 開講形態:集中 講座番号 G2531421 受付中 現役俳優と学ぶ《言葉のニュアンスが伝わる朗読法》(2025秋) 元劇団四季主演の笠松はると《文字の中身を語るには?》を簡単なステップから学ぶ講座。題材は『ラヴ・レターズ』。詩や戯曲も。 東京 文化伝統・歴史 朗読Ⅱ-3 関連キーワード 生活・仕事に活かす 自由に表現する 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2025/11/01(土) 、2025/11/02(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/10/22(水) 13:00 聴き手に伝わる朗読。クラスワークを通じた実践。人物の語り分けと世界観の表現。基礎から学んでいきます。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持ちを込めれば良いのでしょうか?うまく抑揚をつけたら良いのでしょうか? この講座では「作者の意図を伝える為に、読み手は何を意識すれば良いのか」を、実習とレクチャーを通して理解していきます。発音発語の仕組みや言葉の力を、クラスワークを通して体感しましょう。 題材はガーニー作『ラヴ・レターズ』。他、ミュージカル作品の対話部分、谷川俊太郎らの詩も扱います。 ※本講座は、京都芸術大学 履修証明プログラム「朗読Ⅱ」に該当します。 スケジュール 11/01(土) 09:30~17:40 09:30-10:50 発声と発語の仕組みを学ぶ(導入と実習) 11:00-12:20 『ラヴ・レターズ』に初挑戦(実習) 13:20-14:40 簡単な題材で言葉の意味を語る(実習) 14:50-16:10 簡単な題材で言葉の意味を語る(実習) 16:20-17:40 課題を持って『ラヴ・レターズ』に取り組む①(実習) [担当講師: 笠松 はる ] 11/02(日) 09:30~17:40 09:30-10:50 発声と発語訓練、簡単な課題に再挑戦(実習) 11:00-12:20 『ラヴ・レターズ』に取り組む②(実習と講師のレクチャー) 13:20-14:40 『ラヴ・レターズ』に取り組む③(実習と講師のレクチャー) 14:50-16:10 『ラヴ・レターズ』に取り組む④(実習と講師のレクチャー) 16:20-17:40 発表と講評 [担当講師: 笠松 はる ] 持参物 テキスト:講座内で講師が適宜、配布します。 ○筆記用具。 備考 【紙面案内から変更のお詫びとお知らせ】 当講座で取り扱う教材が変更されましたのでお知らせいたします。紙面案内より変更が生じお詫び申し上げます。 題材は『ラヴ・レターズ』を取り上げます。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【開講時間】9:30~17:40 【成績評価方法】全授業回を踏まえての授業内の制作課題 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 担当講師 笠松 はる (俳優) 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修了。 2007年劇団四季入団。初舞台よりヒロインに抜擢され、以降退団までの8年間主演俳優として活躍。 退団後も俳優・歌手として幅広く活動している。 主な出演作品に『李香蘭』『モンスター』『蒲田行進曲』『三人姉妹』『ツダマンの世界』『アニー』『オペラ座の怪人』など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... 関連講座 地域編集講座「フィールドワークと商品開発」 本科目では、地域文化の新たな価値を「食」という視点で共創しながら築きあげる手法を学びます。地域の価値を見出す、その特徴や魅力を集めて整理... はじめて学ぶキリスト教美術 豊臣時代を知る 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 最近見た講座 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初... 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール