11/22(土) 11/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532101 受付中 教養としての公園 公園の目利きになって、街をもっと楽しくしよう! 京都 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/11/22(土) 、2025/11/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/11/12(水) 13:00 緑と遊具と… 公園がどんなものからどんなふうにできているのでしょう お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自身の生活する地域の公園空間を評価し、よりよいものを構想して、街を楽しくする基礎力を身につけます。 身の回りにふつうに存在する「公園」。でもそれは自然なものとしてもともと存在していたわけではありません。それがどのようにあるのがよいか、考えた人、作った人がいるのです。都市計画の中で位置付けられている、都市の装置なのです。また最近では、昔作られた公園がワークショップなどの方法で住民の声を取り入れて改修されるようになってきました。しかしそれが成功するためには、普通の非専門家の市民が、公園について一定の見識をもっている必要があります。 この講座では、座学とフィールドワーク、グループワークによる構想など、さまざまなアプローチで、公園とその活かし方への理解を深めます。 スケジュール 11/22(土) 13:20~17:40 13:20-14:40 講義「公園ってなんだろう?」 みなさんの心の中にある公園はどのようなものでしょうか? 公園とはどんなところだったかを共有して、そこから「公園の制度」について考えていきます。 14:50-16:10 フィールドワーク「上終公園を解剖する」 瓜生山キャンパスから最も近い公園「上終公園」を徹底的に調べます。 ①公園にはどのようなものがあるのか(公園施設の種類)、 ②公園はどういう空間的なまとまりから成り立っているのか(ゾーニング分析)、についてグループワークで観察します。 16:20-17:40 ワークショップ「私たちが見た上終公園」 フィールドワークの発表を踏まえ、公園がどういう空間的まとまりを考えて作られたのかを考え、プレゼンテーションで共有します。 [担当講師: 下村 泰史 ] 11/23(日) 09:30~17:40 9:30-10:50 講義「公園の空間を考える」 1日目のワークショップの結果を踏まえ、公園の空間はどのように構成されているのかを考え、公園デザインの基本としての「ゾーニング計画」とその問題点について学びます。 11:00-12:20 フィールドワーク「公園を比較する」 近年再整備された「高原公園」を調査し、「上終公園」との比較を試みます。整備された時代や社会についても考えます。そこから浮かび上がってくるものとは… 13:20-14:40 講義「公園は誰のもの?」 公園を作る人、使う人、マネジメントする人、さまざまな関わりについて考えます。最近の公園への民間参入によって可能になったこと、失われたことなどについても考えます。 14:50-16:10 ワークショップ「私たちの上終公園(1)」 グループワークで理想の「上終公園」を考えます。 16:20-17:00 グループ発表。全体のまとめ。 17:00-17:40 レポート試験 [担当講師: 下村 泰史 ] 持参物 筆記用具及び色鉛筆 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:40 ○2日目(11/23)の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 【成績評価方法】 グループ成果物及び講座終了後の試験 担当講師 下村 泰史 (京都芸術大学教授) 1964年生まれ。東京大学にて緑地計画学を修める。1990年より住宅・都市整備公団にて都市設計、緑地計画の実務に従事。2001年より京都造形芸術大学にて都市デザイン、地域計画等の教育・研究にあたる。天若湖アートプロジェクト、NPO 法人アートプランまぜまぜ等の多くの市民グループに関わり、ワークショップやコミュニティ・ミュージックのセッションなどを通じて、多数の声や音の中から生まれる風景を模索中。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... 関連講座 色彩と心 -五感で彩る自己表現法- 感覚を意識し、自分だけの表現方法を見つける 五感を意識し、自分の感覚や体験を言語化するエクササイズから始まり、それを色彩表現へ繋げ... ファッションから見たサステナビリティの本質を探る 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアト... LINEスタンプで学ぶキャラクターデザイン キャラクターデザインの知識、アプリケーションの技術の習得 キャラクターをデザインする上で重要な考え方、知識や視点、Adobe Ph... 絵本作家入門:作家デビュー実践編/はじめての絵本作り
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール