12/20(土) 12/21(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2532305 受付中 アートライティングと届けるかたち 言葉を発信するための「紙もの」づくり 京都 プランニング・発想 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/12/20(土) 、2025/12/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 27,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:2,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/12/10(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 文章を磨き、紙媒体のZineにして届けよう 芸術・文化に関わる発見を書き記す文章術「アートライティング」を学ぶ講座と、人に伝える紙媒体を手作りする紙もの講座。書くことから届ける行為までを体験することでアートライティングの可能性を広げます。各自のテーマで準備した文章を、紙の手作業に親しみながら発信しましょう。今回は一葉の紙を折って作る読み物「ワンリーフZine」を作ります。 スケジュール 12/20(土) 09:30~17:40 09:30-10:50 アートライティングについて(大辻)/紙もの講座と今回制作するZineについての説明(かなもり) 11:00-12:20 文章を推敲する、順次個別の文章指導(大辻) 13:20-14:40 文章をブラッシュアップ〜最終稿仕上げ 14:50-16:10 個別にフォーマット相談(かなもり)〜データを提出 16:20-17:40 アートライティング講座(大辻) [担当講師: 大辻 都 、かなもりゆうこ ] 12/21(日) 09:30~17:40 09:30-10:50 紙の扱いと紙折り・製本講座(かなもり)+印刷出力 11:00-12:20 紙折り・製本作業 13:20-14:40 仕上げ・増刷 14:50-16:10 展示・交換会 16:20-17:40 合評〜感想シェア [担当講師: 大辻 都 、かなもりゆうこ ] 持参物 ・文章入力が可能な機器(パソコン推奨、授業当日文章を修正する際に使用) ・事前に制作した文章を印刷したもの(授業内で推敲するため) ・筆記用具(シャープペンシル/エンピツ/校正用赤ペン/消しゴム) ・カッターナイフ(刃はこちらで専用のものを支給、外側のみで可) ・定規(30~45センチ、持参可能な方) 備考 【開講時間】9:30~17:40 ●事前課題 事前に文章を提出し、講座1日目に個別のブラッシュアップ指導を受けます。各人がいま届けてみたいテーマでひとつの読み物(1,500〜3,000字程度)を書いてください。例えば季節の風物や食文化、好きな芸術文化を紹介するのも良いでしょう。誰かに丁寧に届けることを意識し、また手に取って読んでもらう紙の媒体になることを想定して、自由にアイデアを巡らせながら文章を仕上げてください。 (注:今回の制作物は文章のみで構成しますので、画像は使用できません) -------------------------- 提出方法:下記の手順に沿って、作成した文章を提出してください。 1. airUマイページの藝術学舎「受講遠隔科目一覧」を選択 2. 科目一覧から 「アートライティングと届けるかたち」を選択 3.「事前課題」を選択し「提出する」ボタンを押下する 提出期日:2025年12月15日(月)13:00 -------------------------- 【成績評価方法】授業内の制作課題 担当講師 大辻 都 (京都芸術大学教授) 東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門はフランス語圏文学および現代文学全般。大学ではアートライティングと文学研究の講座を持つ。著書に『渡りの文学』(法政大学出版局/ 2013年)、『芸術大学でまなぶ文芸創作入門』(ブイツーソリューション/ 2015年)、『アートライティング アートを書く 文化を編む』(共著、藝術学舎、2019年)他。 担当講師 かなもりゆうこ (美術作家、京都芸術大学非常勤教員) 宣伝物や書籍等の紙ものの編集・デザインに携わるとともに、美術作家としてミクストメディアの作品を発表。書物をテーマした作品や、郵便を使ったZine作品も制作している。近年の個展として、レターアートを展覧した『エフェメラとしての郵便物』や、長期的な紙の手作業からなるインスタレーション『徴/幻』など。作品の素材として紙を扱うだけでなく、展覧会の案内状や会場配布物の制作も自ら行う紙愛好家。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 中原史雄展開画塾(大阪) 公募展へ挑む描き方と心構えを身につける 公募展に出品したい人、出品しているが思ったように描けない人達が何をどう描けばよいのかを具体... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... クリエイティブに役立つ色彩論:パーソナルカラー理論から心理とデザインに活用す... 似合う色のパーソナルカラー理論と心理面の好きな色の共通点と相違点について理解し、それをクリエイティブ活動に活かす方法を習得する。 ... Adobe Photoshopツール基礎:写真加工編 Adobe Photoshop入門としての基礎技術について理解ができます。 フライヤーやチラシに加工した画像を貼りたいけど全くソフ... 関連講座 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える販売手法の戦略を学ぶ 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... InDesign入門講座〜ZINEを作る〜 DTP の基礎の基礎と少部数印刷物のデザインについて学ぶ 加速するデジタル環境の進化は出版の世界をも我々の身近に引き寄せ、手軽にZ... 制作3【水墨IV-3】 「限られた空間を活用しながら水墨画を制作する方法」を身につける 扇面、団扇など東洋的な形式を意識しながら自由に画題を設定し、制作に...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール