10/18(土) 10/19(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532306 受付中 デッサン・絵画のための「遠近法」 形と陰影を克服し描写力を身につける! 京都 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/10/18(土) 、2025/10/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/10/08(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を無視しては自然な空間表現になりません。しかしそれらの基本的な原理を理解し正確な測り方や描き方に慣れれば、難しいパースペクティブ図法を用いなくても形を正確に表現でき写実表現が数段楽になります。この講座では基本的透視図法の理解から始め、ごく自然にみえる表現を画面での実現できるよう陰影までも含めた基礎的表現力を培います。 スケジュール 10/18(土) 09:30~17:40 講義で透視図法の基本を学び、遠近法について理解を深めます。同時に活用法を知り、円筒形や直方体モチーフの基本的な描写に慣れていきます。 09:30-10:50 講義を通し透視図法を理解する 11:00-12:20 基本的作画トレーニング 13:20-14:40 遠近法の活用パターン 14:50-16:10 モチーフからの作画 16:20-17:40 モチーフからの作画 [担当講師: 山河 全 ] 10/19(日) 09:30~17:40 1日目で理解した図法や見え方を活用したトレーニングを行い、トレースなどで自然な遠近感の描画を学びます。後半は周辺にある手近なモチーフを描くことでより描く力を深めていきます。 09:30-10:50 透視図の基本的作画トレーニング 11:00-12:20 画面でのイメージトレーニング 13:20-14:40 学内の風景を描く 14:50-16:10 学内の風景を描く 16:20-17:40 合評とまとめ [担当講師: 山河 全 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○この講座は透視図の基本について解説しますが、絵として自然な遠近法について学んでいただく講座で、専門的な図法を学ぶ講座ではありません。 ○参考文献:『なぞってカンタン!立体スケッチ練習ノート』(染森 健一 著/ ビーコム/1,800円[本体])※購入および講座への持参は必須ではありません。 【成績評価方法】授業内の制作課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2532306 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/1(水)15:14 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 山河 全 (画家、京都芸術大学客員教授) 京都市立芸術大学大学院修了。「IMA展」(新宿三越美術館)「現代日本絵画の展望展」(東京ステーションギャラリー)「水を掬う、花を弄する展」(横浜市民ギャラリー)「水の表現展」(桜ヶ丘ミュージアム)Gallerie Am schwarzen meer(独)いろは襖制作、流響院襖絵制作等 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 関連講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 制作3【水墨IV-3】 「限られた空間を活用しながら水墨画を制作する方法」を身につける 扇面、団扇など東洋的な形式を意識しながら自由に画題を設定し、制作に... イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピ... 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います... 最近見た講座 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 豊臣時代を知る 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール