10/18(土) 10/19(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532307 受付中 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ あかり作家と探究する陰翳礼讃 京都 建築・インテリア [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/10/18(土) 、2025/10/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:3,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/10/08(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了されます。本講座ではいつの時代も我々の生活を優しく包み込んでくれる和紙と加工性に優れて味わいのある銅線を使った小さいながら造形美溢れるおやすみランプ(フットランプ)を製作します。コンセントに挿すだけで周囲を照らす小さな灯火をあかり作家の村上菜也子の指導で作り上げましょう。 スケジュール 10/18(土) 09:30~17:40 あかりについての講義を受けた後、材料の和紙や銅線の特性を学んでからランプのアイデアを固めます。製作には半田ごてを使用しますので、はじめての方でも使える入門実習をした後、銅線を使ったランプの造形を開始します。 09:30-10:50 導入講義「和紙とあかり」、課題説明 11:00-12:20 あかりの形を考える 13:20-14:40 半田ごて入門(はじめての人も大丈夫) 14:50-16:10 銅線を使った造形実習 16:20-17:40 銅線でおやすみランプづくり [担当講師: 村上 菜也子 ] 10/19(日) 09:30~17:40 銅線を使ったランプの造形が進んできたら、完成に向けた中間チェックを受けます。和紙の加工方法について学んだら仕上げに入りましょう。銅線の骨組みに和紙を丁寧に貼っていきます。完成したら全員で講評会。多様なランプの形を味わいましょう。 09:30-10:50 前日に引き続き銅線でおやすみランプづくり 11:00-12:20 中間チェック、和紙の加工法を学ぶ 13:20-14:40 引き続き銅線でおやすみランプづくり、和紙を貼る 14:50-16:10 銅線でおやすみランプづくり・仕上げ 16:20-17:40 作品完成、講評会 [担当講師: 村上 菜也子 ] 持参物 ○事前準備として、おやすみランプのエスキス(アイデアスケッチ)を作成し、1日目にお持ちください。 ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(おやすみランプセット代)となります。 ○作品の大きさは、両手に収まるサイズの予定です。 【成績評価方法】授業内の制作課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2532307 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/1(水)15:15 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 村上 菜也子 (照明作家、月あかりデザイン研究室主宰) 神奈川県出身。京都精華大学卒業。 2004年より照明作家として活動。2008年京都東山にある明治時代末期にできた京町屋長屋にて「月あかりデザイン研究室」をオープン。 主に和紙や布を使った店舗・住宅照明をオーダー制作しているほか、空間演出なども手がけている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 関連講座 InDesign入門講座〜ZINEを作る〜 DTP の基礎の基礎と少部数印刷物のデザインについて学ぶ 加速するデジタル環境の進化は出版の世界をも我々の身近に引き寄せ、手軽にZ... インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく... 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... テラコッタの「動物」制作 「制作方法を工夫して多様な形を表現する力」を身につける 「手びねり」とは陶芸の基本的な技法のことで、それによって容易に粘土造形がで... 最近見た講座 多年草植栽のデザイン 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します。 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派手...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール