10/18(土) 10/19(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532409 受付中 書芸術(入門・古典臨書)(京都) 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/10/18(土) 、2025/10/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/10/08(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を目指します。 篆書・隷書・楷書・行書・草書の5つの書体の古典をお手本に半紙での学習を行います(半紙2文字から4文字の学習が中心です)。 書における基本的な点画、用筆法(筆の用い方)や執筆法(筆の持ち方)を理解し、臨書として半紙に文字が美しく収められる状態を目指します。 スケジュール 10/18(土) 09:30~17:40 10/18(土) 楷書・行書を中心に文字造形の特徴と基本的な用筆法を学びます。 09:30~10:50 漢字の書を学ぶ(基本点画) 11:00~12:20 楷書・基礎Ⅰ 13:20~14:40 楷書・基礎Ⅱ 14:50~16:10 楷書・基礎Ⅲ 16:20~17:40 行書・基礎Ⅰ [担当講師: 桐生 眞輔 ] 10/19(日) 09:30~17:40 10/19(日) 行書・草書・隷書・篆書の文字造形の特徴と基本的な用筆法を学びます。 09:30~10:50 行書・基礎Ⅱ 11:00~12:20 行書・基礎Ⅲ 13:20~14:40 草書・基礎Ⅰ 14:50~16:10 隷書・基礎Ⅰ 16:20~17:40 篆書・基礎1 [担当講師: 桐生 眞輔 ] 持参物 ○書道具一式・漢字用(筆、筆巻、墨液・墨池〔もしくは墨・硯〕、半紙〔漢字用〕(200枚程度を目途に持参してください)、毛氈〔下敷〕、文鎮) ○持参物の詳細は、受講票の関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、当日のテキスト・材料費となります。 ○参考文献:桐生眞輔『書 伝統と現代1』京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 https://www.amazon.co.jp/dp/4909439536/ ※参考図書の購入および講座への持参は必須ではありません。 【成績評価方法】授業内の制作課題 [Webサイトの本講座詳細ページ] [URL]https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2532409 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】10/1(水)15:17 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](pdf)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 桐生 眞輔 (美術家・書家 京都芸術大学准教授) 博士(美術)、修士(芸術表現)。「書」と「美術」の領域横断的な表現について研究、実践している。人間が作りだす価値や意味を考え、聖穢、美醜の境界について問いかける「文身」のシリーズで美術の博士号を取得。1978年京都府生まれ。奈良教育大学 書法芸術専修 卒業、及び、同学 修士課程 修了。東京藝術大学大学院 先端芸術表現専攻 修了、及び、同学 博士課程 修了。著書に『文身 デザインされた聖のかたち』(ミネルヴァ書房)、『文身』(赤々舎)、『古代の文身と神々の世界』(雄山閣)等がある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は... 関連講座 PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 最近見た講座 教養としての公園 自身の生活する地域の公園空間を評価し、よりよいものを構想して、街を楽しくする基礎力を身につけます。 身の回りにふつうに存在する「公...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール