11/29(土) 11/30(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532410 受付中 LINEスタンプで学ぶキャラクターデザイン 京都 デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/11/29(土) 、2025/11/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/11/19(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 キャラクターデザインの知識、アプリケーションの技術の習得 キャラクターをデザインする上で重要な考え方、知識や視点、Adobe PhotoshopやAdobe Illustratorなどのアプリケーションを使った実践的で具体的な作成方法やプロセスを、LINE スタンプ制作を通して学びます。ここで生み出したキャラクターを、ぜひ世界へ向けて発信させましょう。 スケジュール 11/29(土) 09:30~17:40 キャラクターをデザインする上で重要となる考え方、知識や視点を学ぶ概説にはじまり、制作実例を用い解説を交えながら、アイデア出し、ラフ制作などの実習を行います。 09:30-10:50 キャラクターデザインについて学ぶ 11:00-12:20 LINE スタンプについての知識を深める 13:20-14:40 アイデアを考える 14:50-16:10 アイデアを元にラフデザインを作成 16:20-17:40 ラフデザインを完成させる [担当講師: ちぃ ] 11/30(日) 09:30~17:40 Photoshop やIllustrator を使った制作のデモンストレーションをご覧いただいた上で、キャラクターデザインの完成、LINE スタンプの規定に合わせたデータを制作します。 09:30-10:50 講師による制作デモンストレーション 11:00-12:20 キャラクターの仕上げ作業 13:20-14:40 データ制作開始 14:50-16:10 データ制作完了 16:20-17:40 完成・合評 [担当講師: ちぃ ] 持参物 ○ノートPC(ACアダプタ、マウスなど必要な周辺機器を含む。ペンタブレットの利用については自由)、USBメモリ ※アプリケーションは、Adobe Photoshop CCとAdobe Illustrator CCを使用します(バージョンは不問)。インストール・動作確認済みの状態で受講してください。トライアル版をご使用の場合、講座当日の有効期限切れや、動作不良などはサポートできませんのでご注意ください。CLIP STUDIO PAINTでの受講も可能です。PRO以上の物をインストールし、最新の物にアップデートしたPCをご用意ください。 Adobe Creative Cloud 必要システム構成ページ https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/system-requirements.html ※ペンタブレットの利用は自由ですが、ある方が便利です。 WindowsはOSバージョン10 64ビット(バージョン20H2)以上推奨、MacintoshはOSバージョン11.0以上推奨。ウイルス対策済みのPCが必須条件になります。 ○筆記用具(シャーペン、消しゴム)、耐水性サインペン(黒、太さ1mm程度)など。描いたイラストの清書用として、必ず耐水性の黒色のペンをご持参ください。 おすすめは太さ1mmのPIGMAのペンです(キャップに1と書かれた太さのもの)。細すぎるとその後の作業がやりづらくなってしまう可能性があるので、必ず1mm程度の物をご用意ください(0.1mmの物ではありません)。 CLIP STUDIO PAINT 動作環境 https://www.clipstudio.net/ja/dl/system/ 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○PCと講座内容 持ち込みノートPCでの受講となります。PCの基本操作(マウスやキーボードを使用したOSの基本操作)および、取り扱うアプリケーションの基本操作が可能な方を対象にしています。講座内容については初級レベルの内容です。 ○インターネット環境 在学生以外の方はキャンパス内のインターネット環境をご利用できません。課題制作時、参考情報の検索にインターネットを利用される場合は、スマートフォンやポケットWifiなどテザリングが可能な通信機器をご準備ください。 【成績評価方法】授業内の制作課 担当講師 ちぃ (イラストレーター) 1992年兵庫県生まれ。関西中心にイラスト作家として活動。ゆるくてかわいいどうぶつキャラクターを描くのが特徴。オリジナルキャラクターを制作し、イラスト作品やグッズに展開。イベントや展示会に参加したり、個展を開催するなどして、作品を発表。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -箔で夜空をつくる- 絵画素材を理論と感覚から理解する 箔とは、金属を叩いて薄く延ばしたものです。金属特有の輝きは、絵画をきらびやかに彩ります。世界中で... 関連講座 ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 芸術と知的財産権~著作権を中心に 本を書く、本を造る 本を知り、編集力を身につける 原稿が一冊の本になるまでのすべてを体験します。教室が出版社の編集部となり、受講生は作家であると同時に... 場をひらく演劇的コミュニケーション入門:対話と場づくりのデザイン実践 最近見た講座 デッサン・絵画のための「遠近法」 「簡単な方法で遠近法を克服し一歩上の描写力」を身につける デッサンに限らず写実的に対象を描こうとする場合、形や陰影の見え方の原理を... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 豊臣時代を知る 歴史の探索方法を身につける 2025年のNHK大河ドラマは「豊臣兄弟」ということで、戦国時代が舞台となります。今回の講座は「鎌倉殿...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール