10/25(土) 10/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532411 受付中 テラコッタの「動物」制作 手びねりで立体造形してみる 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/10/25(土) 、2025/10/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:3,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/10/15(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「制作方法を工夫して多様な形を表現する力」を身につける 「手びねり」とは陶芸の基本的な技法のことで、それによって容易に粘土造形ができます。さらにこの技法を応用して、工夫して様々な作品を表現していきます。陶芸や粘土にあまり馴染みがない方でも、習練中の方も造形表現の幅が広がることを実感できると思います。講座では『動物』をテーマにしていますが、具象形、抽象形に囚われず自由な発想でモチーフを決めて下さい。※作品は後日、大学で焼成してテラコッタ(素焼きの作品)にします。 スケジュール 10/25(土) 09:30~17:40 講義では手びねりの技法で、どの様な作品が造れるのか、その制約や可能性を学びます。手びねりの中でも粘土を紐状にして積み、ひねり上げて成形する『紐づくり』は動物の形や、オブジェを作るには打って付けです。この技法の実演とトレーニングを行ないます。 09:30-10:50 講義、手びねりの実演 11:00-12:20 紐作りで基本の形を作るトレーニング 13:20-14:40 モチーフ(動物の形)のスケッチとマケット 14:50-16:10 手びねりによる制作 16:20-17:40 手びねりによる制作 [担当講師: 外礒 秀紹 ] 10/26(日) 09:30~17:40 制作方法を確認し、1日目に作ったマケットを元にして引き続き手びねりで造形します。作品の乾燥状態を見極めて、道具で削りを入れたり、部品を繋ぎ合わせたりします。この講座では窯で焼成する前の状態、粘土の作品を完成作品(成果物)として、合評を行ないます。 09:30-10:50 手びねりによる制作 11:00-12:20 手びねりによる制作 13:20-14:40 手びねりによる制作 14:50-16:10 仕上げ、完成 16:20-17:40 合評とまとめ [担当講師: 外礒 秀紹 ] 持参物 ○作業着(エプロンでも可)、雑巾、タオル、スケッチブック、筆記用具。 ※大学での準備物:手ロクロ、亀板30×30、小鉢、筆、剣先、切糸、カンナ、へら(以上人数分)、新聞紙、ビニール袋。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は教材費(粘土代等、焼成費、箱代)となります。※作品は焼成後、後日宅配便(着払い)にて発送します。 ○焼成作品は1人1点です。 ○使用する粘土は1人7㎏までです。 【成績評価方法】授業内の制作課題 担当講師 外礒 秀紹 (立体造形作家) 1963年福岡市生まれ。1988年京都精華大学美術学部立体造形科卒、1994年 日本現代陶彫展(優秀賞)、1997年 倉敷まちかどの彫刻展(大賞)、2006年 神戸空港彫刻コンクール(大賞)、2010年 韓国Ulsan International Onggi Competition(準大賞)、2013年UBE ビエンナーレ(宇部興産賞) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 2日でできる!マンガ家から学ぶ創作キャラ&イラスト講座 読者に「続きを見たい!」と思わせる1ページを描けるようになることを目標に、2日間でゼロから完成まで行うワークショップです。 初日は... 関連講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 最近見た講座 トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール