12/02(火) 12/03(水) 開講形態:集中 講座番号 G2532413 売り切れ 古の画人になろう! 鳥獣戯画の模写から 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/12/02(火) 、2025/12/03(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:3,000円) 定員 20名 申込締切日 2025/11/22(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「観察力と筆使い」を身につける 今も残る昔の日本の名作は画人たちがどんな気持ちでどんなふうに描いていったのか?ただ見ているだけではわからない事がたくさんあります。この講座は、摸写をすることによって描いた人とたちの気持ちや筆使いを体験しながら作品を読み解いていきます。また、出来た作品は裏打ち体験をして古来の技術や作品の扱い方を学んでいきましょう。 スケジュール 12/02(火) 09:30~17:40 お手本となる「鳥獣人物戯画」の紹介と摸写の手順や筆使いの注意点などのレクチャーを受けて各自摸写の演習を行います。 09:30-10:50 『鳥獣人物戯画』の説明と摸写の手順の説明 13:20-14:40 好きな場面を選んで摸写をしてみましょう 13:20-14:40 好きな場面を選んで摸写をしてみましょう 14:50-16:10 好きな場面を選んで摸写をしてみましょう 16:20-17:40 生麩のりのたき方、パネルの下張り [担当講師: 山田 真澄 、田中 希和子 ] 12/03(水) 09:30~17:40 出来上がった摸写作品のうち1作を選んで、裏打ちをして貼り込み作品完成を目指しましょう。 09:30-10:50 出来た模写を裏打ちしてみましょう 11:00-12:20 出来た模写を裏打ちしてみましょう 13:20-14:40 出来た模写を裏打ちしてみましょう 14:50-16:10 出来た模写を裏打ちしてみましょう 16:20-17:40 合評 [担当講師: 山田 真澄 、田中 希和子 ] 持参物 ○鉛筆、消しゴム、墨(墨汁や染料の入っている墨は不可)、筆洗、膠さじ(ティースプーンでも可)、雑巾、硯(持参可能な方のみ、ただしセラミックやプラスチックのものは不可)、面相筆(中)、削用筆(中)、仕上げた作品6号のパネルを持ち帰れる大きさの袋、ポケットティッシュ 、必要な人は拡大鏡 ※筆は先の摩耗していないものを準備してください。墨、面相筆(中)(中里製吟面相)、削用筆・(中)(中里製) ※共にAD ストア(大学購買部)で当日購入可能です。https://www.adstore-kua.co.jp/ 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(薄美濃紙、木製パネル、他)となります。 ○参考文献:日本絵巻大成6『鳥獣人物戯画』(小松茂美・上野憲宗// 中央公論社)※購入および講座への持参は必須ではありません。 【成績評価方法】授業内の制作課題 担当講師 山田 真澄 (日本画家、京都芸術大学大学院教授) 1990年東京藝術大学大学院保存修復技術日本画修了、2011年「唐招提寺金堂荘厳展」(多摩美術大学美術館)、2011年個展「邂逅」山田真澄日本画展)近鉄百貨店奈良)、2014年個展「山田真澄日本画展」(近鉄上本町)。【参画事業】2003~9年国宝唐招提寺金堂彩色調査・復元事業参画、2013~国宝薬師寺東塔初重及び重要文化財長福寺本堂内彩色調査参画、奈良の風景を中心に日本画制作をしながら、古社寺の建築彩色の調査・復元に従事している。 担当講師 田中 希和子 (日本画家) 京都芸術大学通信教育部にて日本画の指導をしながら古社寺の彩色調査や復元に携わり、古典絵画技法を活用した花鳥画の制作に取り組んでいます。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ファッションから見たサステナビリティの本質を探る 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアト... 絵本作家入門:作家デビュー実践編/はじめての絵本作り 絵本作家が解説!絵本の作り方公開!5ステップで作る絵本づくりについて理解ができる絵本作家デビューのための工程を学びましょう。 本制作の... 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初... 「Ueda-cho」の作り方(弓ヶ浜、島根半島編) 「Ueda-cho」にふれながら、自己の制作についての理解をより深めましょう 数々の前衛的な演出写真を生み出してきた植田正治の作... 関連講座 ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、... 美術家と挑むワイヤーアートの世界 ワイヤーアートを通して立体把握能力と表現力を身につける 工事現場などで無骨な存在として扱われがちなワイヤー(針金)ですが、その隠さ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール