• 12/02(火)
  • 12/03(水)

開講形態:集中

講座番号 G2532413

  • 売り切れ

古の画人になろう! 鳥獣戯画の模写から

  • 京都
  • 美術・工芸
  • [専門]学芸専門演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2025/11/22(土) 13:00

到達目標と講座概要

「観察力と筆使い」を身につける 今も残る昔の日本の名作は画人たちがどんな気持ちでどんなふうに描いていったのか?ただ見ているだけではわからない事がたくさんあります。この講座は、摸写をすることによって描いた人とたちの気持ちや筆使いを体験しながら作品を読み解いていきます。また、出来た作品は裏打ち体験をして古来の技術や作品の扱い方を学んでいきましょう。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
○鉛筆、消しゴム、墨(墨汁や染料の入っている墨は不可)、筆洗、膠さじ(ティースプーンでも可)、雑巾、硯(持参可能な方のみ、ただしセラミックやプラスチックのものは不可)、面相筆(中)、削用筆(中)、仕上げた作品6号のパネルを持ち帰れる大きさの袋、ポケットティッシュ 、必要な人は拡大鏡 ※筆は先の摩耗していないものを準備してください。墨、面相筆(中)(中里製吟面相)、削用筆・(中)(中里製) ※共にAD ストア(大学購買部)で当日購入可能です。https://www.adstore-kua.co.jp/
備考

担当講師

山田 真澄 (日本画家、京都芸術大学大学院教授)

1990年東京藝術大学大学院保存修復技術日本画修了、2011年「唐招提寺金堂荘厳展」(多摩美術大学美術館)、2011年個展「邂逅」山田真澄日本画展)近鉄百貨店奈良)、2014年個展「山田真澄日本画展」(近鉄上本町)。【参画事業】2003~9年国宝唐招提寺金堂彩色調査・復元事業参画、2013~国宝薬師寺東塔初重及び重要文化財長福寺本堂内彩色調査参画、奈良の風景を中心に日本画制作をしながら、古社寺の建築彩色の調査・復元に従事している。

担当講師

田中 希和子 (日本画家)

京都芸術大学通信教育部にて日本画の指導をしながら古社寺の彩色調査や復元に携わり、古典絵画技法を活用した花鳥画の制作に取り組んでいます。

受講生の声

手描きパース基礎の基礎(東京)

これまで風景のデッサンなどでは家が傾いたりしていたが、パースで考えるとちゃんと描ける!わからなかったものが描けてくる。何歳なっても学ぶことは楽しい。知らないことを知ることはうれしい。

2016年度[春季]/S.T.さん
(70代/女性/東京都)

無敵のアクリル画「自画像を描く」

アクリル画は絵の具の乾きが早く筆の後始末も簡単にできると聞き申し込みました。先生には一対一でご指導いただき、どういう絵にしたいのかと問われ、わからない事がわからなかった私に示唆を与えてくださりました。

2015年度[冬季]/T.H.さん
(70代/女性/東京都)

藍染めと腰機(こしばた)でつくる涼の織物

通常、織物は大型の機が必要で敷居が高いのですが、本講座の腰機の織物は簡単なキットで織りができ、先生も丁寧に教えてくださるので、スキルのあるなしに関わらず、染織の世界に触れられてとても楽しめました。

2016年度[夏季]/I.T.さん
(40代/男性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP