11/29(土) 11/30(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532417 受付中 InDesign入門講座〜ZINEを作る〜 使えなければもったいない。印刷・デザイン業界定番DTPソフトの真髄に触れる。 京都 デザイン・コミュニケーション [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/11/29(土) 、2025/11/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2025/11/19(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 DTP の基礎の基礎と少部数印刷物のデザインについて学ぶ 加速するデジタル環境の進化は出版の世界をも我々の身近に引き寄せ、手軽にZINE(リトルプレス)を発行できる時代になってきました。本講座では、印刷業界の定番DTPソフトである「InDesign」の基本操作を演習を通して学んだ後、自身の感性や思考を反映させた情報を編集し、写真集やポートフォリオなどのオリジナルにデザインされた一冊のZINE 制作に挑戦します。自身の表現の殻を破ってみませんか? ※本講座は持参されるノートPCの基本操作(マウスやキーボードを使用したOS の操作)が可能な方(中級レベル)を対象にしていますが、授業は入門レベルの内容です。 スケジュール 11/29(土) 09:30~17:40 初日はZINE の魅力に触れた後、InDesign の基本的な操作方法について理解する演習に取り組みます。 また、自分だけのオリジナルZINE のイメージを構想し、制作を開始します。 09:30-10:50 講座ガイダンス、ZINE づくりとDTPソフトの解説 11:00-12:20 InDesign 演習1 13:20-14:40 InDesign 演習2 14:50-16:10 オリジナルZINE の構想 16:20-17:40 課題制作・個別指導、他のソフトとの連携を学ぶ [担当講師: 桐畑 淳 ] 11/30(日) 09:30~17:40 2日目はオリジナルZINE の制作を進めます。必要に応じPhotoshop での画像処理やIllustrator での図形処理を連携させながら完成させて仮出力し合評を行います。 本番出力用の様々なノウハウも伝授します。 09:30-10:50 課題制作・ページ構成、ブックデザイン 11:00-12:20 課題制作・個別指導 13:20-14:40 課題制作・個別指導、出力テスト 14:50-16:10 課題制作・個別指導 16:20-17:40 合評、出力方法の紹介 [担当講師: 桐畑 淳 ] 持参物 ○ノートPC、画像データ、筆記用具、電卓。 ※持ち込みノートPCでの授業になります(PC本体、AC アダプタ、マウスなど必要な付属機器を含む)。 ※ Windowsは、OS バージョン8以上推奨、Macintoshは、OS バージョン10.9以上推奨。ウィルス対策済みのPCが必須条件になります。 ※アプリケーションは、Adobe InDesign(CS6以降)を主に使用しますが、Adobe Photoshop、Adobe Illustrator も一緒にご準備ください。PCの動作不良、アプリケーションの不具合などが生じても貸出機はありませんので、必ずインストール・動作確認済みの状態で受講してください。 ※画像データはZINE づくりに使用する素材となります。ZINE は8、12、16のいずれかのページ数で構成するとして、掲載したい画像(点数は自由、切り抜きやすい背景で撮影されることを推奨) を持参してください。スマートフォンで撮影された写真データでも可(画質、画像解像度高めを推奨)。PCにデータを移し、当日使用できる状態で準備を行ってください。 ※電卓は必須ではありませんが、フォントのQ数等を計算するのに便利です。スマートフォンのアプリケーションでも代用可。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○パソコンの基本操作ができる方を対象とした演習をおこないます。 ○在学生以外の方は、キャンパス内のインターネット環境をご利用できません。課題制作時、参考情報の検索にインターネットを利用される場合は、スマートフォンやポケットWi-Fiなどテザリングが可能な通信機器をご準備ください。 【成績評価方法】授業内の制作課題 担当講師 桐畑 淳 (デザイナー) 滋賀県在住。グラフィックデザイナー・空間デザイナーとして故郷の長浜市を中心に活動中。博物館や企業のパンフレット及び展示を主に手がける。現在、長浜市市民活動支援コーディネーターとして、市民と連携したデザインアドバイザーも務めている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 関連講座 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... 場をひらく演劇的コミュニケーション入門:対話と場づくりのデザイン実践 アートで働く! 継続の力とは? 働き続けるための戦略と視点 芸術と知的財産権~著作権を中心に
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール