11/22(土) 11/23(日) 開講形態:集中 講座番号 G2532418 受付中 刺繍・京繍(きょうぬい) はじめての京縫を楽しむ 京都 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2025/11/22(土) 、2025/11/23(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 35,250円 (講座料:25,000円、 諸費用:10,250円) 定員 20名 申込締切日 2025/11/12(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初めはぎこちない手付きですが、説明通りに刺繍していると少しづつスムーズに刺繍ができ上がってきます。 スケジュール 11/22(土) 09:30~17:40 布地を刺繍する枠に張ります。この時生地の目が歪んでいると刺繍がし難いので地の目を通して布を枠に張ります。図様の形には関係なく、布の緯(ぬき)に引き渡して柄出しする繍い方。面を表す時に使う繍い方です。まとい繍ともまつり繍とも呼ばれており布に描いた下絵の線にまとわりつくように繍っていきます。細い線を表す技法です。 09:30-10:50 絹布地を枠に張る 11:00-12:20 絹布地を枠に張る(続) 13:20-14:40 京繍技法①地引き繍 14:50-16:10 京繍技法①地引き繍(続) 16:20-17:40 京繍技法②まつい繍 [担当講師: 後藤 美鈴 ] 11/23(日) 09:30~17:40 まつい繍の重ね具合を増やしていったのが繍い切です。縦長の花弁や葉、紐などに斜めに糸を出し繍った切りで糸の模様を表現します。主に面を表す技法です。地引繍、まつい繍、繍い切が習得できたらワンステップ上の繍い方をしましょう。切り押えは地引いた糸を細い糸で上から押える技法です。金糸の扱いの説明もいたします。 09:30-10:50 京繍技法③繍い切 11:00-12:20 京繍技法③繍い切(続) 13:20-14:40 京繍技法④切り押え 14:50-16:10 京繍技法⑤金糸の使い方 16:20-17:40 仕上げ [担当講師: 後藤 美鈴 ] 持参物 ○持参物の詳細は、受講票(開講2週間前をめどに発行)でご案内します。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(布、絹糸等)となります。 ○手が荒れていると刺繍糸が手にひっかかるので、2~3日前からハンドクリームをつけて手の手入れをして下さい。 【成績評価方法】授業内の制作課題 担当講師 後藤 美鈴 (京繍伝統工芸士) 1977年 成安短期大学卒業 1997年 京繍総合部門伝統工芸士の認定を受ける 2007年 京都造形芸術大学 通信教育部の非常勤講師を務める 2015年 奈良大原和装専門学校 刺繍部門非常勤講師 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 関連講座 はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 現役俳優と学ぶ《言葉のニュアンスが伝わる朗読法》(2025秋) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて... 近代フランス絵画の100年 近代西洋美術史における諸運動、重要な作家・作品の特徴などについての概括的な知識を身につける アカデミスムとモダニスムという2つのキ... 日本映画の聴きかた 最近見た講座 日本画の基礎 -はじめての写生- 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール