10/25(土) 10/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2533101 受付中 アートプロジェクト研究入門:地域とアートをつなぐ視点 社会と関わるアートについて学び、考える 大阪 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2025/10/25(土) 、2025/10/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2025/10/15(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 この講座では、アートプロジェクトをテーマにした基本的な文献をじっくり読みながら、最新の研究動向を学んでいきます。地域や社会とつながるアートの実践が、どのように研究されてきたのかを知ることで、自分自身の活動や関心にも新しい視点を加えることができます。 アートや文化に関わる仕事や活動をされている方はもちろん、アートを通じて社会のことを深く考えてみたい方にもおすすめの内容です。講座の目標は、アートプロジェクトに関する考え方やリサーチの方法を身につけ、それを自分の企画や仕事、研究に活かせるようになることです。 スケジュール 10/25(土) 13:20~17:40 初日の講座では、アートプロジェクトの始まりや展開について確認し、アートプロジェクトについてどのような研究が進められてきたのかを探求します。実際にアートプロジェクトについて書かれた文献を参照しながら、歴史的背景や研究する上でのポイントを確認します。 13:20-14:40 アートプロジェクトとは何か 14:50-16:10 アートプロジェクトの歴史 16:20-17:40 文献を読む [担当講師: 松本理沙 ] 10/26(日) 09:30~17:00 二日目の講座では、国内外で制作された実際のアートプロジェクトについて考えます。アートプロジェクトが、人々をどう巻き込み、社会や地域コミュニティに影響を与えているのか、という点を明らかにする研究手法を学びます。 09:30-10:50 大型芸術祭の事例紹介と研究方法 11:00-12:20 文献を読む 13:20-14:40 地域の小規模アートプロジェクトの事例紹介と研究方法 14:50-16:10 文献を読む 16:20-17:00 本講座のまとめ [担当講師: 松本理沙 ] 持参物 筆記用具 備考 【開講時間】1日目13:20~ 17:40、2日目9:30~17:00 【成績評価方法】全授業回を踏まえての事後レポート課題 担当講師 松本理沙 (京都芸術大学専任講師) 2024年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は美術史、表象文化論。特にアメリカや日本におけるパブリック・アート、アート・プロジェクト、ソーシャリー・エンゲージド・アートなどについての研究を行う。共訳書に『アートワーカーズ――制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践』(フィルムアート社、2024年)。おもな論文に「ホームレスとの協働からみるクシシュトフ・ヴォディチコ《ホームレス・ヴィークル》──機能性の考察を通して」(『表象』第16号、2022年)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 守った方がイイ!芸大生の著作権入門 著作権は芸術表現はもちろん、日常生活やSNS活動にも必ず関わる重要な知的財産です。創作者(クリエイター)と利用者(ユーザー)では立場や責... 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 関連講座 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える販売手法の戦略を学ぶ 地方創生ラボ-金魚と豊臣秀長の城下町 奈良・大和郡山- 地域の土地に根づく歴史・文化に触れ、地域活性化の特効薬の発見を目指す 2014年に成立した「まち・ひと・しごと創生法」成立から11... アートライティングと届けるかたち はじめよう鉛筆デッサン 「ものの見方」をしっかり身につける 講座では、はじめに鉛筆の使い方の実際や、立体を捉えることの基本をわかりやすく体験します。そして... 最近見た講座 ペーパークラフトデザインのつくりかた 紙の造形方法と表現、展開図の設計を身につける 紙ははじめ平面ですが、切ったり折ったりつなげたりすることで立体になり新たな魅了を生み... 芸術と知的財産権~著作権を中心に 知的財産権、著作権を身につける(特に著作権を知る) 創作することの法的意味合いを正しく理解することで、二次利用(模倣、トレースなど...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール